群馬県立近代美術館

企画展・3.11

企画展へ遠い道のり 被災地の美術館、役割模索
2013/3/12付
日本経済新聞 夕刊


日経新聞の文化欄には時に素晴らしい記事が載る。土日の文化欄、夕刊は見逃せない。大学で経済学部に進んでしまった私は(本当に学びたいものは京都大学の地球物理学科だったが、早くに断念、行く道がなかったら「弁護士」にという親の言っていた呪縛にとらわれて法学部ばかりを受験していた、ほぼ間違いなく合格できる自宅から通える大学ということで都立大学経済学部を受験、進学することとなった)、都立大学のリベラルな校風、教養課程なのに妙に専門課程チックな講義内容に魅力を感じていた。そんななかに「技術史」という授業があった。その先生が語ったと記憶している「日経新聞の面白いところ」として「私の交遊録」を挙げていたのを思い出した。
他は「読めるようになるのが当然」みたいな言い方で、私も他人に日経新聞を同じように薦めているのに時々気がつく。
恐らく、土日は会社で読まれないといことからか、土曜日の文化欄のアグレッシブさには驚くこともあった。蓮實重彦先生が東大総長を退官されてから珍しい檄文が載っていたのはいつだったか。
今回の記事が有料読者限定なのが残念。日経新聞の夕刊を読むのはよほどのヒトであるから、本当に残念でならない。
3.11が風化する、忘れないための・・・。
という声がある一方、そのことばかりを考えていては気が狂ってしまうのも事実。
当事者としてそのメッセージをテーマにして語ることがいかに難しいか。
岩手・宮城・福島の美術館で被災をテーマにした企画展を求めるのは筋違いだと私も思う。そんな中で群馬・茨城の心意気に感動した(まだ見に行っていないけど)。
そんな中で
茨城県近代美術館
「二年後。自然と芸術,そしてレクイエム」展(2013年3月20日まで)

yokoyamataikan

群馬県立近代美術館
「破壊された都市の肖像—ゲルニカ、ロッテルダム、東京」展(2013年3月24日まで)

hakai

が意欲的な取組をしていることを知った。
もっと話題になる「べき」企画展である。
そして、
今年、ルーブルの作品が巡回する、若冲の作品が巡回するなどの取組を聴いて嬉しくなった。
喜怒哀楽全てを持つことがヒトのヒトである所以なのだから。バランスよくありたい。