式年遷宮の儀

Wikipediaを見ていて気になるものを見つけた。

式年遷宮 遷御の儀
http://www.sengu.info/news/005-000217.html
天皇がその日程を決めるというのはすごい。

sengu

やはりWikipediaにとても詳しくその模様が記載されている。
しかし、謎の記載がある。

式年遷宮を行う途を選んだ理由(Wikipediaより)

  1. 過去の建築様式である弥生建築の保存のため。
    当時においても、過去の建築様式である弥生建築を保つことに何らかの意義を見出していたために、式年遷宮によって建築様式の保存を図ったのではないか。
  2. 神道の精神として、常に新たに清浄であること(「常若(とこわか)」)を求めたため。
    建物がいまだ使用可能の状態であっても、老朽化することは汚れ(ケガレ。気枯れ。)ることであり、神の生命力を衰えさせることとして忌み嫌われたため、建物を新しくすることにより神の生命力を蘇らせ、活性化することになると考えられたのではないか。
  3. 大嘗祭新嘗祭神嘗祭など、祭祀の意義が再構築されたため。
    毎年行われる天皇祭祀である新嘗祭に対して、天武天皇の時代に初めて行われた大嘗祭は、即位後初めて行われる新嘗祭であり、一世一度の行事として特別視された。これに対応して、毎年行われる
    神嘗祭に対して、20年に一度行われる大神嘗祭として、式年遷宮が行われるようになったのではないか。
  4. 皇宮の遷移に代えて、遷宮が行われたため。
    天皇の住まいであり政庁である皇宮は、天武天皇の治世以前には、天皇の代替わりごとに移し替えられていた。しかし、恒久的な宮である
    藤原京が建設されることとなり、宮の遷移が行われなくなったため、その意義を神宮の遷宮に託したのではないか。

ここにある1.の弥生建築の謎である。
記録によれば式年遷宮の一番古いものは
685年
14年
天武天皇
式年遷宮の制を制定(天武天皇)
ということのようで、その頃には「弥生建築」なるものがあったのか?
そもそも神道では「社」を立てる行為そのものは「仏教伝来以前」にはなかった筈であり、古墳時代も終わったその律令時代に果たして弥生建築なるもの、神道が仏教の影響を受けた中での建築様式に何か意味があったのか?という疑問がわいた。
なかなかその神道と仏教の関係を見つけるのが難しいが私がそんな風に考えているかというと「
ひろさちや」先生の本がきっかけだったような気がする(確固自信はない。本の名前とか諸々全く覚えていないし、多分、奈良に住んでいた2000年頃に読んだんだと思う程度の記憶)。
下記がインターネットでひっかかった。なるほど「神道」と「神社」を混同するといけないそれはなんとなく分かっていた。「古神道」とか「荒神信仰」とか「修験道」とか多様な信仰が日本には八百万に存在していて微妙に関係を持っているわけなので、あまり歴史を追いかけることは本質的な問題に迫れるものではないのかもしれない。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4875/sinto.html
そんなことを考えていると「
大阪府立弥生文化博物館」なる存在を知った。粛正で無くならないうちに訪問しておきたい貴重な文化施設だ。そこにこの謎を解く何かがあるに違いないと確信している。

式年遷宮が20年ごとに行われる理由(Wikipediaより)
  1. 建物の「清浄さ」を保つ限度が、20年程度であるため。これは、耐用年数という意味ではなく、神道の宗教的な意味における「清浄さ」である。
  2. 建替えの技術の伝承を行うためには、当時の寿命や実働年数から考えて、20年間隔が適当とされたため。建築を実際に担う大工は、10歳代から20歳代で見習いと下働き、30歳代から40歳代で中堅から棟梁となり、50歳代以上は後見となる。このため、20年に一度の遷宮であれば、少なくとも2度は遷宮に携わることができ、2度の遷宮を経験すれば技術の伝承を行うことができる。
  3. 旧暦の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」(11月1日冬至にあたること)が、19から20年に一度の周期(メトン周期)であるため。
  4. 一世代がおよそ20年であるため。
  5. 神嘗祭に供される穀物の保存年限が20年であるため。