共産党

クジミンの論理学入門

「ビブリア古書堂の事件手帖」(フジテレビ、2013年1月〜3月)で知った本である。

kujimin_ronrigaku
ジャンルはライトノベルというものらしく、著者も本そのものも存在を知らなかった。
物語は見事な展開をしめしてくれて、
第2回は見逃したが他は大体見た。
第3回だと思うけど、中村獅童が出てきた回が秀逸だった。
レギュラーの「剛力彩芽」「AKIRA」「高橋克実」「田中圭」あたりが重要な役回りをしていて、そこに出てきたのが「中村獅童」と「佐藤江梨子」という濃い役者だった、そして、登場したのが「クジミンの論理学入門(青木文庫)」というかなり凝った話。
そもそも青木文庫の存在を残念ながら知らなかった。ま、知る人ぞ知る文庫であり、知っている人はかなりの人物であることは調べているうちに予想がついた。
そもそも、哲学が苦手な私は、そのたぐいのこと、マルクス経済学なるものを避けていた。少なくとも1988年(大学入学)から1992年までは、敢えてそのような社会思想とか論理学、哲学なるものと縁の無い生活をしていたようだ。
調べてみてびっくりしたことは、青木書店のその当時の思想的勢いのすごかったこと、ソビエトの考え方を知るための入門書として有名だったこと、青木文庫は廃刊となりソビエト社会主義の崩壊と共にそれら書籍は焚書にでも逢ったのか古本としてもみかけなくなったこと。
amazonはさすがで「2万円」で2冊売りに出ていた。2冊共売れていった。1万6千円で売りに出ていた。なかなか売れていない(2013年4月12日現在、13999円という本も売りに出ている)

で、日本の古本屋で探しても出てこない本はどうしたらいいのか・・・。
図書館で探せることに気がついた。
東京都中央図書館に在庫があることが分かった。やっぱり「日比谷図書館」にあったものが移転したものであるようで「閉架図書」ということも分かった。東京都中央図書館の本は「区立図書館」経由で借りることはできないようで、読みたければ「来い」ということらしい。で、通った。
3回通った。
3回目に気がついた。
図書複写郵送サービスの存在。
結局、3千円弱でなんとか形になった。読める状態まで整った。
そんなことをしているうちに、私の問題は「ウィトゲンシュタイン」に移っているんだけど。
大変な時代だ。読まないといけない文献が多すぎる。
なんと幸せなことだろう。