名前を知りたい

スクリーンショット 2014-07-30 20.58.27
この子は男の子なのか?
なんという名前なのか?
謎だ。

ベートーヴェン「熱情」

うっかりNHK「名曲探偵アマデウス」を見てしまった。
http://www.nhk.or.jp/amadeus/index.html

今回やっていたのは第68回ベートーベン「熱情」
http://www.nhk.or.jp/amadeus/quest/68.html

確かに、こんなにすごいピアノ曲はないと思う。その謎についていくつか明かしてくれた。
(1)9度の和音(9度っていうと不協和音なわけだけど、当時許されるぎりぎりの和音だったようだ)
   実際、この9度の和音を聴いたときのドキドキ感はすごいものがある。
(2)当時のピアノの音域全部を使い切っている。
   というか、当時発売された最新の全音域を使い切っていたそうな。そりゃ驚く。
(3)推敲が半端じゃない。
   特に、最後の17小節は改訂されたことで名曲となれたようだ。
   2オクターブ下で安定したエンディングならあのトキメキはなかろう。

これを弾いちゃうピアニストもすごいものだ。

ベートーベンはこの曲を書いてから4年間ピアノソナタは書いていないってのもなるほど・・・。
最近流行の「やりきる」というのは確かにこの曲においては言えていると思う。




テレビでは「清水和音」が弾いていた。
清水和音というと、俺様ピアニストっていう印象が強い。
昨年、小曽根真との共演をヤマハホールで観て、ちょっと印象は変わった。
今日の演奏は、なんか、秘めたる熱情がこもっていてちょっとぐっときた。

熱情で感動したのは大学生時代(だからかれこれ25年とか昔・・・)NHKホールでポリーニのピアノリサイタルで聴いた演奏だった・・・。あのホールで、音の大きさにびっくりした。テクニックにびっくりした。曲も勿論すごかった。あんな経験はもうできないんだろうなと思う。



リストだってこんなすごいのは書いていないと思う。そんなときめくピアノ曲というと、シューマンのP協なんかも当てはまる。あれもあまりに格好よすぎて、そして、初めて聴いたのは「ウルトラセブン最終回」なわけで、あの使い方を観るとそりゃはまってしまう。LPレコードで聴いたシューマンのP協はリパッティのLPを買って聴いた(確か1000円とかで買えるシリーズがあってそれを買った)。記憶が確かなら、白血病(と言われているがwikipediaによるとリンパ腫らしい)で、告別演奏会(なんと、それはCDになっている)を行ったというこれまたすごい逸話を聞いたことがある。確か、何曲か弾く予定されていたのだけど、全曲は演奏できなかったとか・・・。そんなことを思いながら聴くと曲の感動がまた広がるというものだ。


お金の話(1)

「ヒューマン、なぜ人間になれたか」

世界最古のお金とは
なるほど、麦・・・。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120226.html

日本では江戸時代まで「米本位制度」をとっていたというのは日本経済史として習った。
かれこれ25年以上昔の話だったけど・・・。

交換という概念を持っているのは「人間」だけ。
信頼なくして交換はないということだそうだ。

なるほど、交換という概念が「職業」という制度を生んだ。

お金が人間を変える・・・。
原始共産社会から資本主義社会へ・・・。
確かに変わることは「経済史」の世界ではそれなりに分かっている。
マルキストでなくとも、原始共産社会のメリットはそれなりに知識を持っている。
もちろん、社会主義の弊害とか、パレート最適と資源の公平分配が一致しないことも分かっている。
それなりに経済学の基礎を学んだ人ならば。とはいえ、
テレビでこう伝えられてしまうと、ちょっとショッキングな話だ。
裏でテレビ東京がやっている「
ニッポン最果て村 たった一人のスーパー仕事人」なんかと見比べると、なんともやるせない気持ちになる。
まさに、社会主義国家が破綻をし、資本主義がほころびを見せ始めている今。生き様に悩んでしまう。


「アマギ」という制度が古代メソポタミアにあったそうで、
日本語に訳すと「徳政令」とでもいうもの。
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/51377321.html
なるほど、そういう制度をちゃんと調べた人がいるのがすごい。

人間の脳には「儲かる」より「公平」にも充分に快楽を持つ機能がある?
(大事なことは相手が目の前にいることを認識すること)
分かち合うことが快楽を保てるのならば、人間の経済行為は全く別の目標に向かうことができるのではないか?

関東水流図

「ブラタモリ」ここに登場する「江戸」の歴史には本当に感心する。

前回、びっくりしたのは「東山道」だった。
今回は「小名木川」
とてもきになる地図がでてきた。「関東水流図」
図版がのっているものを見つけた。
http://net.jmc.or.jp/books_map_chizuchushin0409.html

ishot-

実際の地図をどこかで見ることができるのかできないのか?
検索した限りでは無理っぽい。
関東の水流、集落名が出ていた。
赤い線で結ばれているのは「鉄道」なはずはないんだけど、なんか鉄道っぽく見えた。
(関東地方の河川のつながりを描いたものだった)
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000019689-00

で、地図というと
「吉田初三郎」を思い出す。
俯瞰図の大家、唯一無二の絵師であろう。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%89%E7%94%B0%E5%88%9D%E4%B8%89%E9%83%8E&hl=ja&site=webhp&prmd=imvnso&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=BAU9T_GIKunUiALCqNWUAQ&ved=0CEsQsAQ&biw=1306&bih=625
とにかくこの人の絵はすごい。見たことも無いものをこんな風に描けるのは感動だ。