テレビ

テレビドラマベスト10

今までみたテレビドラマでこれだ!というものを思い出してみた。

「やまとなでしこ」
松嶋菜々子と堤真一が最高だった。歌がいいんだけど。

「愛という名のもとに」
BGMがいまだに脳裏を離れない。浜田省吾がテーマ曲を歌っていたハズ。

「問題の多いレストラン」
最高なのは田中たま子役の真木よう子、そして、シューベルトのピアノソナタ21番。

「ごめんね青春」
どS女の満島ひかりに惚れた。平田満と風間杜夫の共演に涙した。斉藤由貴を見直した。

「サマーヌード」
やまPの持っているハッセルブラッドが良かったんだろう。でもあのなんともいえない香里奈に惚れた。
やまPが使っているハッセルブラッド、うっかり買ってしまった。
(そして、1本も写真は撮っていない)

「遅咲きのひまわり」
四万十川に行きたくなった。これも真木よう子が出ていた。

「ブザービート」
北川景子の泣き芸全開。やっぱりやまPが出ている。

「宇宙犬作戦」
戸次重幸, 片桐仁, 高梨臨。最高のトリオだった。

「カラマゾフの兄弟」
なんていっても、ブルックナーの8番の第4楽章をBGMに使うという快挙。
高梨臨が出ていた。そういえば。

「タイガーアンドドラゴン」
落語がよかった。宮藤官九郎は外れがないかもしれない。

「セーラー服と機関銃」
薬師丸ひろ子の方ではなくて、長澤まさみと堤真一の方。長澤まさみの代表作なんだろうか?
いや、そういうことにしておきたい。
薬師丸ひろ子のもよかったんだろうな。悲しいエンディングにちょっとぐっときた。
というか、まさみがいい仕事したなと。

踊る大捜査線
ケイゾク
トリック
は「本編」を見たことがないので評価不能。

「ハチミツとクローバー」の成海璃子
「白夜行」の綾瀬はるか
はほとんど見ていないけど凄そうだったというか、そのちょっとだけ見たシーンに惚れた。
(物語の内容はよくわかっていない)

NHKも入れると
「ハゲタカ」
「系列」
「極北ラプソディー」
「赤ひげ」
・・・・・・
連ドラ
大河ドラマは別モノなんだろうということで。

結構見た割には「これ!!」というドラマは少ないってことに気がついた。
あと、どちらかというと、群像劇・ハッピーエンド・青春モノが好きなんだなという。

TBSのドラマが少ないことに気がついた。

テレビでうっかり「号泣」を誘う音楽3選

テレビ見ていい音楽だなぁと思って、うっかり涙を誘われたベスト3。
テレビ番組くらいになると「そのための音楽」を作ったりする例も多いわけで。
でも、クラシックの力を借りることもあるわけで。
涙を誘う絶妙なテクニックなんだとは思う。

シューベルト「ピアノソナタ21番」
問題のあるレストラン
とてもいい、名シーンだった。
スクリーンショット 2015-02-28 16.54.54
この音源諸々書いている人がいた。
http://hankichi.exblog.jp/23544513
実は、あまりわからないままに「ポリーニ」を買ってしまったのだが、ちょっと違った。
(何が違うかというと、強すぎるのだ。あの優しい映像に合わない強さがあったのだ)
これがテレビで使われた演奏らしい。




山場で、なんとブルックナー8番第4楽章を使った
カラマゾフの兄弟
まさか、こんな曲を使うとは・・・。びっくりした。
スクリーンショット 2015-02-28 17.07.10
サントラ盤のCDがある。本当にこれでもかとクラシック使っていたけど、私の記憶ではブルックナーを使うのは初めてだ。


そして、テレビ番組のクラシック音楽の金字塔はこれ以外にない。
(オリジナルサントラも冬木透なわけで、半端ない作りなのにこれだ)
「ウルトラセブン」

これはおそらくテレビの世界の金字塔なんだろう。
あの最終話のシューマンのピアノ協奏曲に涙しない人はおるまい。
そして、この曲なら、
リパッティのをお奨めしたい。

リパッティの最期は、ウルトラセブンの最期以上に壮絶だ。

問題のあるレストラン

2015年1月-3月
問題のあるレストラン
http://www.fujitv.co.jp/mondainoaru_restaurant/index.html
初回もすごかったけど、第6回の終盤5分は圧巻だった。
YOUは好きじゃないけど、
松岡菜優・高畑充希・二階堂ふみも興味ないけど、
このシーンは4人が圧巻だった。
涙がボロボロこぼれてしまう。
(ビデオで4回そこだけ繰り返しみてしまった)
このドラマの「真木よう子」が一番すきだ。

で、ここで流れた曲が

途中、ちらりと「曲名」を紹介するのがニクい。すごすぎる。

初回にもその作り方に「おぉ」と思ったんだけど、
第6回にも山場があった。
もうここで終わっていいなと思うんだけど、もっとすごいシーンが出てくるのか。

久米書店

宇宙はこう考えられている: ビッグバンからヒッグス粒子まで (ちくまプリマー新書)


久米書店、たまに見ると面白い本を紹介してくれる
http://www.bs4.jp/kumebook/

名前を知りたい

スクリーンショット 2014-07-30 20.58.27
この子は男の子なのか?
なんという名前なのか?
謎だ。

サマーヌード

9の「SUMMER NUDE」を第4回から見始めた。
香里奈・長澤まさみ
が出ているドラマを見ないというのは私の中ではあり得なかったのだけど、
なんとなく見る気力がなかった。
で、8月5日の回を見てしまった。
だらだらと見ているうちに、なにやら不思議なシーンが。
いや、実際はビールの宣伝用の看板ってことらしいのだけど。
P1010608
これを思い出した。
http://www.flickr.com/photos/owada/sets/72157622139910540/with/3810706993/
2009
年に越後妻有トリエンナーレで感動した「家族の制服」である。
そして、番組終了間際に、
長澤まさみが登場・・・。
そこで思い出したのが、
映画「深呼吸の必要」だった。

これは香里奈のデビュー作(だと思う)、長澤まさみも出演している。
この映画には2枚の写真が重要な物語をつむいでいる。
今かいていても涙が出てしまう。号泣しそうなくらいだ。
そして、
な・なんと、板谷由夏まで出ている。
板谷由夏は映画「欲望」に出ている。

この映画も1枚の写真がとても重要な意味を持っていて、万人に勧められる映画ではないけど、
名作である。
篠原哲雄監督にこの2作で惚れた。

月9ドラマ「SUMMER NUDE」に出ている勝地涼がとてもいい役をやっていて、
重要な台詞は全部彼から出てきているようだ。
テレビ役者の中ではもったいないくらい滑舌がいいのも好感が持てる。
残りを観るのた楽しみになってしまった。

お天気お姉さん

テレビ朝日の金曜夜のドラマ
武井咲主演で出ていた話。
二酸化炭素中毒による死亡事件。
実話だった。

CO2(二酸化炭素)
http://www6.ocn.ne.jp/~dr.sen/co2.html

CO(一酸化炭素)
http://www6.ocn.ne.jp/~dr.sen/co.html

クジミンの論理学入門

「ビブリア古書堂の事件手帖」(フジテレビ、2013年1月〜3月)で知った本である。

kujimin_ronrigaku
ジャンルはライトノベルというものらしく、著者も本そのものも存在を知らなかった。
物語は見事な展開をしめしてくれて、
第2回は見逃したが他は大体見た。
第3回だと思うけど、中村獅童が出てきた回が秀逸だった。
レギュラーの「剛力彩芽」「AKIRA」「高橋克実」「田中圭」あたりが重要な役回りをしていて、そこに出てきたのが「中村獅童」と「佐藤江梨子」という濃い役者だった、そして、登場したのが「クジミンの論理学入門(青木文庫)」というかなり凝った話。
そもそも青木文庫の存在を残念ながら知らなかった。ま、知る人ぞ知る文庫であり、知っている人はかなりの人物であることは調べているうちに予想がついた。
そもそも、哲学が苦手な私は、そのたぐいのこと、マルクス経済学なるものを避けていた。少なくとも1988年(大学入学)から1992年までは、敢えてそのような社会思想とか論理学、哲学なるものと縁の無い生活をしていたようだ。
調べてみてびっくりしたことは、青木書店のその当時の思想的勢いのすごかったこと、ソビエトの考え方を知るための入門書として有名だったこと、青木文庫は廃刊となりソビエト社会主義の崩壊と共にそれら書籍は焚書にでも逢ったのか古本としてもみかけなくなったこと。
amazonはさすがで「2万円」で2冊売りに出ていた。2冊共売れていった。1万6千円で売りに出ていた。なかなか売れていない(2013年4月12日現在、13999円という本も売りに出ている)

で、日本の古本屋で探しても出てこない本はどうしたらいいのか・・・。
図書館で探せることに気がついた。
東京都中央図書館に在庫があることが分かった。やっぱり「日比谷図書館」にあったものが移転したものであるようで「閉架図書」ということも分かった。東京都中央図書館の本は「区立図書館」経由で借りることはできないようで、読みたければ「来い」ということらしい。で、通った。
3回通った。
3回目に気がついた。
図書複写郵送サービスの存在。
結局、3千円弱でなんとか形になった。読める状態まで整った。
そんなことをしているうちに、私の問題は「ウィトゲンシュタイン」に移っているんだけど。
大変な時代だ。読まないといけない文献が多すぎる。
なんと幸せなことだろう。

世界遊戯法大全

世界遊戯法大全
この本を知ったのは「タモリ倶楽部」だった。
毎年やっている「メディア論」でゲームを「リ・デザインする」という回を設けている。
4人程度で遊べる開始から終了まで15分程度のゲームを
初対面の人の懇親を深めることを目的に1つだけルール変更をして「価値を高める」
ということを実験している。
2013年からこの本をベースに実験内容を改善してみたいと思っている。
ちなみに、amazonでは2万円クラスの値がついているが、日本の古本屋では1万円クラス。
私は3300円で入手した。

論理学入門

ビブリア堂の事件手帳
http://www.fujitv.co.jp/biblia/index.html

古書店に興味があるわけでもないし、剛力彩芽に興味があるワケでもないのだけど、
ついつい毎回みてしまっている。
その中で興味深く思ったのが
論理学入門 (1955年) (青木文庫)
kujimin

何が凄いかというと、本が見つからない。今まで私ごときが探しているような古本は「日本の古本屋」でたいていは手に入った。この本が手に入らない理由は「ソビエト」を知るための入門書として一時代を築いた本らしいということがその理由のようだ。なんと、amazonでは2万円で2冊出ていて、売り切れた。1冊16000円というものが2013年3月12日現在あるがこれもじきに売れるだろう。
東京都中央図書館に1冊蔵書がある(閉架図書なので見るには事前予約が必要)。これを見に3月初旬に出かけた。こんな本の対面をしたのは何年ぶりのことだろう。中扉・目次・第1章・あとがきをとりあえず複写してもらった。
1988年に渋谷東急プラザ裏手の古本屋で「筑豊の子どもたち」(土門拳)の写真集の現物を見て驚愕して・・・ただ、手元にあるのが5000円、本の値段が5000円で泣く泣く買うのを諦めた(わら半紙みたいな粗悪な、ヤケの入ったボロボロの状態なのに丁寧な包装だった。多分それ以来。

シートベルト

テレビで古い自動車が出てきた。
この自動車にはシートベルトがついていなかった。
ついていないのは「問題ない」と言っていた。
Wikipediaによると
なるほど・・・
問題ないのか?あるのか?わからない。

numb3ers(ナンバーズ)

ビッグデータについてどこから勉強をしたらいいのか悩む。
なるほど、山形浩生流石である。すでに5年前にこんな本をみつけて翻訳している。
参考図書も訳者解説としてしっかりと収録してくれている。
インターネットではこうはいかないというのは気のせいか、単なるメディア・リテラシィが低いということなのか。

numb3ers











太陽にほえろと中村橋

太陽にほえろ
Gパン刑事の殉職の地がまさか、
こんな場所だったとは・・・。
BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」恐るべし
新聞はこんな感じ

Gパン刑事の殉職の地

鉄拳

鉄拳のパラパラマンガがすごい
「振り子」
http://www.youtube.com/watch?v=Bf9K6SXDkXU&feature=colike

「つながる」
http://www.youtube.com/watch?v=0KXh3Eh_7n4&feature=related
「絆」
http://www.youtube.com/watch?v=nySTBTZHs7o&feature=related
あまりのすごさに泣けてしまう。

モトはこれだったようだ。
「ワンフレーム〈DO!深夜〉」(フジテレビ)でやっていたようだ。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/120317oneframe/index.html?pagelink=FT_V20120317
パラパラマンガアワード2011
http://www.youtube.com/watch?v=1v7kI1Z-NTU&feature=related
第2回パラパラマンガアワード
http://www.youtube.com/watch?v=mKIiQq3RxRk&feature=fvwrel

いきものがかり

いきものがかり
存在をしったのはTVKのSAKUSAKUだった。
ドリカム(というか吉田美和)より滑舌の悪い歌手ってイメージだったんだけど、その評価が劇変したのは、紅白での歌だった。曲は覚えていないけど、2009年の紅白だと思うけど、合唱コンクールに出た中学校と一緒に唄っていた。その学校は私の出身中学の、埼玉県春日部市立豊春中学校だった。2年・3年と音楽の先生が担任だったこともあって、合唱とかには随分とつきあわされた記憶がある。
http://www.tbs.co.jp/A-Studio/bknm/2012_04.html

Astudioを観て興味が深まる・高感度を高める人と、印象が変わらない人、いろいろだ。
なんとなく、ここのところ、この番組みたいな「じっくり」出来事・人と関わる生き方をしたいと思うようになってきた。

ベートーヴェン「熱情」

うっかりNHK「名曲探偵アマデウス」を見てしまった。
http://www.nhk.or.jp/amadeus/index.html

今回やっていたのは第68回ベートーベン「熱情」
http://www.nhk.or.jp/amadeus/quest/68.html

確かに、こんなにすごいピアノ曲はないと思う。その謎についていくつか明かしてくれた。
(1)9度の和音(9度っていうと不協和音なわけだけど、当時許されるぎりぎりの和音だったようだ)
   実際、この9度の和音を聴いたときのドキドキ感はすごいものがある。
(2)当時のピアノの音域全部を使い切っている。
   というか、当時発売された最新の全音域を使い切っていたそうな。そりゃ驚く。
(3)推敲が半端じゃない。
   特に、最後の17小節は改訂されたことで名曲となれたようだ。
   2オクターブ下で安定したエンディングならあのトキメキはなかろう。

これを弾いちゃうピアニストもすごいものだ。

ベートーベンはこの曲を書いてから4年間ピアノソナタは書いていないってのもなるほど・・・。
最近流行の「やりきる」というのは確かにこの曲においては言えていると思う。




テレビでは「清水和音」が弾いていた。
清水和音というと、俺様ピアニストっていう印象が強い。
昨年、小曽根真との共演をヤマハホールで観て、ちょっと印象は変わった。
今日の演奏は、なんか、秘めたる熱情がこもっていてちょっとぐっときた。

熱情で感動したのは大学生時代(だからかれこれ25年とか昔・・・)NHKホールでポリーニのピアノリサイタルで聴いた演奏だった・・・。あのホールで、音の大きさにびっくりした。テクニックにびっくりした。曲も勿論すごかった。あんな経験はもうできないんだろうなと思う。



リストだってこんなすごいのは書いていないと思う。そんなときめくピアノ曲というと、シューマンのP協なんかも当てはまる。あれもあまりに格好よすぎて、そして、初めて聴いたのは「ウルトラセブン最終回」なわけで、あの使い方を観るとそりゃはまってしまう。LPレコードで聴いたシューマンのP協はリパッティのLPを買って聴いた(確か1000円とかで買えるシリーズがあってそれを買った)。記憶が確かなら、白血病(と言われているがwikipediaによるとリンパ腫らしい)で、告別演奏会(なんと、それはCDになっている)を行ったというこれまたすごい逸話を聞いたことがある。確か、何曲か弾く予定されていたのだけど、全曲は演奏できなかったとか・・・。そんなことを思いながら聴くと曲の感動がまた広がるというものだ。


酒場放浪記

酒場放浪記(BS-TBS1件目は「都立大学」・・・泣けてしまう。泣けてしまうのは個人的な事情。84年から88年までここに通っていたからで、でも、そういえばあまり都立大学駅では呑まなかったかもしれない。
よく行ったお店は「村さ来」「丸仙」(中華料理屋ここは本当によく行った。もうない)「パウンドハウス」(深夜までやっているケーキ屋)「キャンドル」

酒場放浪記では3件ほど都立大学の飲み屋の紹介をしているようだ。
http://w3.bs-tbs.co.jp/sakaba/shop/472.html
都立大学でまた一杯やってみたい。

そんな酒場放浪記で気になったのは中村橋のやきとり屋。
吉田類は「川名」に入ったようだけど、向かいの「どんぶり」の焼き鳥は実に旨い。たれの焼き鳥が実に旨い。狂牛病事件の前には「牛タン」もあって、それがまた格別に旨かった。その後牛タンは残念ながら店頭には出ていなかった。
毎週買っていた・・・。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13017086/dtlrvwlst/3837733/

一番長いこと通っている酒場は
おでんや「
den
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/13004334/
94年以来か・・・。

CMの風景

ダイハツって会社は奇抜なCMが次々と出てくる会社だ。
で、この風景は息をのんだ。



http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/961/17/N000/000/002/133064326380513204283.png
瑛太と吹石一恵が出ているダイハツの第3のエコカーのCMはなんかとっても気になる。
http://www-prius.at.webry.info/201108/article_3.html
やっぱり、そういうCMはロケ地をちゃんと教えてくれる人がいる。
http://www-prius.at.webry.info/201108/article_3.html

お金の話(1)

「ヒューマン、なぜ人間になれたか」

世界最古のお金とは
なるほど、麦・・・。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120226.html

日本では江戸時代まで「米本位制度」をとっていたというのは日本経済史として習った。
かれこれ25年以上昔の話だったけど・・・。

交換という概念を持っているのは「人間」だけ。
信頼なくして交換はないということだそうだ。

なるほど、交換という概念が「職業」という制度を生んだ。

お金が人間を変える・・・。
原始共産社会から資本主義社会へ・・・。
確かに変わることは「経済史」の世界ではそれなりに分かっている。
マルキストでなくとも、原始共産社会のメリットはそれなりに知識を持っている。
もちろん、社会主義の弊害とか、パレート最適と資源の公平分配が一致しないことも分かっている。
それなりに経済学の基礎を学んだ人ならば。とはいえ、
テレビでこう伝えられてしまうと、ちょっとショッキングな話だ。
裏でテレビ東京がやっている「
ニッポン最果て村 たった一人のスーパー仕事人」なんかと見比べると、なんともやるせない気持ちになる。
まさに、社会主義国家が破綻をし、資本主義がほころびを見せ始めている今。生き様に悩んでしまう。


「アマギ」という制度が古代メソポタミアにあったそうで、
日本語に訳すと「徳政令」とでもいうもの。
http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/51377321.html
なるほど、そういう制度をちゃんと調べた人がいるのがすごい。

人間の脳には「儲かる」より「公平」にも充分に快楽を持つ機能がある?
(大事なことは相手が目の前にいることを認識すること)
分かち合うことが快楽を保てるのならば、人間の経済行為は全く別の目標に向かうことができるのではないか?

酒場放浪記・物語

吉田類の酒場放浪記
http://w3.bs-tbs.co.jp/sakaba/
月曜日の9:00〜
案外見ている人が多い名物番組。
ふしぎな人物の話が出てきた。
てこな
なんともすごい。
現代まで続く物語の基本のようだ。

関東水流図

「ブラタモリ」ここに登場する「江戸」の歴史には本当に感心する。

前回、びっくりしたのは「東山道」だった。
今回は「小名木川」
とてもきになる地図がでてきた。「関東水流図」
図版がのっているものを見つけた。
http://net.jmc.or.jp/books_map_chizuchushin0409.html

ishot-

実際の地図をどこかで見ることができるのかできないのか?
検索した限りでは無理っぽい。
関東の水流、集落名が出ていた。
赤い線で結ばれているのは「鉄道」なはずはないんだけど、なんか鉄道っぽく見えた。
(関東地方の河川のつながりを描いたものだった)
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000019689-00

で、地図というと
「吉田初三郎」を思い出す。
俯瞰図の大家、唯一無二の絵師であろう。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%89%E7%94%B0%E5%88%9D%E4%B8%89%E9%83%8E&hl=ja&site=webhp&prmd=imvnso&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=BAU9T_GIKunUiALCqNWUAQ&ved=0CEsQsAQ&biw=1306&bih=625
とにかくこの人の絵はすごい。見たことも無いものをこんな風に描けるのは感動だ。

中山道、中仙道

中山道
昔、
中仙道だった記憶があるけど、いつのまにか中山道になっているようだ。
http://q.hatena.ne.jp/1059222582

板橋仲宿
あまり縁の無い街だったけど、板橋七福神巡りとかして俄然興味の沸いた街。
2012年2月11日 アド街ック天国で取り上げられている。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/

世界はことばでできている

世界言葉できている
フジテレビの深夜番組。
今、ちょっと気に入っている。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/sekai/index.html

そんなわけはないんだけど、ことばで人間の脳はいかようにも変容してしまうようだ。
毎週火曜日24:45~25:10

いいなぁとその瞬間は思うのだけど、すぐに忘れてしまう。
それがことばなのか。

うなぎ

うなぎは小さい頃良く食べた記憶がある。
あげくに、あまり好きではなくなった。
当時はうなぎより安い「あなご」がなんちゃって鰻丼みたいに家で出てきて、
あの穴子の味は子どもには辛かった・・・。

うなぎを「うまい」と思ったのは、いつのことだろうか。
多分、野球を見に行く時に「鰻」を買ったのだけど、それが久しぶりで旨かった。
以来、年に数回は食べるようになった。

アド街ック天国で横浜の鰻屋が出ていた。
http://www.yokohama-wakana.com/
うなぎといえば、
「大和田」
子どもの頃には、不思議なことに、家に鰻の注文が何回か来た記憶がある。

で、宮川とか野田岩とか・・・。
記憶によると、野田岩なんかの場合には、注文を受けてから「さばき」「焼き」があるときいたことがある。食べるまでに30分とか1時間は待つみたいな・・・。急ぎでかっくらうことはできないようだ。なんてことをこのアド街ック天国ではおどろくべき話が出ていた。なんと、この「わかな」というお店では「焼きたて」「炊きたて」で鰻丼を出してくれるようだ。
しかも、待たずに。

一度行ってみたくなる。

温泉

「気がつけばテレビ東京」
いつ頃からこの台詞は言われているのか。

妻は卓球で外出、一人ゆっくり土曜日の夜を満喫。
気がつけばテレビ東京なワケである。

湯田温泉、
湯川温泉のは「松崎しげる」と「なぎら健一」であった。
http://www.echna.ne.jp/~yudakan/yugawa.htm
自炊部というそのシステムにちょっと感動。
もっとも、そんなところに行くのは年金生活になってからなのか?

地獄温泉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%8D%84%E6%B8%A9%E6%B3%89
地獄温泉巡りと、その夕食の場所にぐっときた。

四万温泉
日本最古の温泉建築
ここは実は2回泊まったことがある。
(そういえば温泉地で2回いったことがあるのは四万温泉だけだ、多分もう2回くらいいきそうだ)
なるほど、焼き饅頭は酒麹で発酵させたものを使っているようで、次回は食べたい。
薬師堂が出てきた・・・。これは奥四万温泉だ・・・。発祥の湯はそういえば入ったことない。こいつは入らねば・・・。
(しかし、バスの終点から奥四万温泉まではすごい距離がある。一度歩いたことあるけど、フツウは歩かない、いや、歩けない)
河原の湯、上之湯、どれも9:00〜15:00が解放時間ということだ。
・・・やっぱり登場したのは「
積善館」(テレビ東京パワーはすごい、ウェブページはパンクしている)。
四万温泉は400年前に湯治場となったようで、3つのグレードがあるようだ。
私が泊まったのは湯治部って所だと思うのだけど、湯治の食事はどちらかというと「エサ」って感じで、妻は二度と行くかという感じのかなり厳しい評価だった(私もなかなか微妙な感じを持った)。
テレビでの紹介は、受けたサービスとまさに同じ感じで・・・。この正直さはいいかもしれない。
で、泊まった部屋と同じところに「秋野暢子と加藤紀子」は訪ねていった。
あれ、泊まった部屋と同じっぽい。
湯治プランは本当に食事が情けないかんじだったけど、特別プランはちょっと良い感じ。
部屋で食べられるとは知らなかった。
そもそも、泊まったときには「湯治」って意味分かっていなかった。というか、温泉だと思っていたのが、湯治みたいになってなんか情けない気分になったのがちょっと吃驚した。湯治はちゃんとした旅館の値段だった記憶があるんだけど、湯治料金なら文句はない。

万座温泉
(通年で行ける)日本最高所の温泉らしい。
温泉まではスノーモービルで行く・・・。
湯の花旅館・・・。
これはすごい。
http://www.yunohana-m.com/
(やっぱりウェブは大混雑)

鹿教湯温泉
http://www.kakeyu.or.jp/index2.html
(移動販売は、火・木・土らしい)



東山道

「東山道」
呼び名はいろいろあるようだ。
とうさんどう・ひがしやまみち・とうせんどう・・・何でもいいようだ。
http://bell.jp/pancho/k_diary-2/subfiles/kodai-no-miti.htm
東山道・・・歴史でそんな話を習った記憶がない。
大化の改新の詔に街道整備の話があったみたいで、
五畿七道を整備するってことが「国」としての体裁を整える重要なポイントであるようだ。
(全ての道はローマに通ずると同じなんだろう。きっと)

なるほど「ブラタモリ」、タモリ倶楽部のパチモンだと思っていたが、筋の通った企画なようだ。
http://www.nhk.or.jp/buratamori/broadcast/vol010.html

国土交通省が五畿七道について解説をしているのも笑えるけど、
http://www.mlit.go.jp/road/michi-re/1-3.htm
実際、意外なことは、七道は「州」みたいなものだと思っていたんだけど、そこで大事なことは幅13メートルの道がほぼ直線状に敷かれたというのが驚きのひとつ。そして、その道はあまりちゃんと残っていないこと、やっぱり、江戸時代の五街道の方が有名だったり、そもそも、古代の道ってどういうもんなのだろうという思いがつのってくる。実際、この七道は「海沿い」ではなくて、内陸に作られたというのは「災害」なんかを意識したのだろうか、気になる。

今年の流行は「人」とは何なのか?ということを多角的に問い直す機会なのかもしれない

NHK
スペシャル
http://www.nhk.or.jp/special/onair/human.html
クロマニヨン人が人類として地球を征服している奇跡を改めて組み立てようとしている
第1回を見損ねたのが残念
しかし、NHKのネットにあがっている「スクープ」はすごいことになっている。
人類の進化≒脳の重量の増大という前提だったものが、
ジャワに1万5千年ほど昔の地層に脳400mlという「石器人」の存在が出現しているということ。
もともと「進化」=多様化であり、キリスト教的、人類が唯一の「神の作った生物」という仮説を覆す衝撃である。
ネアンデルタール人は人類とDNA的つながりは「ない」と思っていたものは今では「つながっている人もいる」ということも分かっている。
こんな話は下記の演劇とつながって興味が倍増しているここ数日である。

ヌード・マウス
http://www.nudemouse.jp/
人間が怖れという心を持たなくなったとしたら・・・記憶は忘れるのではなく、思い出せないのであって・・・
モーリー・スウィーニーは翻訳劇ではあったけど、谷賢一のこのテーマはシリーズ化されそうな予感。
この想像の先に人類の未来が描かれるような気がする。

青春漂流記
http://shika564.com/hyoryu/
夢をいつまで持ち続けるのか、夢をどのようにかなえるのか

寿歌
http://www.siscompany.com/03produce/36hogiuta/index.htm
いつかわからない未来、人類は核戦争であらかた滅びてしまったようで、そんな中、
旅する男・女のもとに姿を現したのは「神」なのか?キリストなのか?
その神は何も出来なかったのか?、いや、男を救ったのか?幻なのか?
終末の一歩前を描いた古典。私にとっては目新しい演劇。

木村伊兵衛

木村伊兵衛のパリ(NHK新日曜美術館2012年1月29日放映)を見て衝撃を受けた。
彼の写真は知っていたけど、1954年のパリのカラー写真を撮っているとは思わなかった。
そして、その写真は見事なまでにパリというイメージを切り取っている。
カメラは発売直後のM3、レンズはズマリットのようだ(F1.5って言っていたので、見た感じはズミクロンのように見えたんだけど)、フィルムは富士フィルムのASA10という感度だったようだ。カメラとかフィルムの性能もさることながら、やはり、その観点は流石、ちょっと群をぬいているようだ。
しかし、その観点を与えたのは、ブレッソンであり、ドアノーだったというのは納得するやら、感心するやら。
写真ってのは、技術・感性に加えて「敬意」も必要であるということを痛感。






琉神マブヤー

琉神マブヤー
http://www.mxtv.co.jp/mabuyer/
http://www.mxtv.co.jp/mabuyer2/ →絶賛放映中(MXテレビ土曜日18:30〜19:00)
前半は実写だけど、後半はアニメに、最後のシーンは実写になっている・・・。
初めの部分はフィルムっぽかったのは気のせいか?

映画もある
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD19138/index.html

っつうか、琉神マブヤーすごい・・・。噂には聞いていたけど、そうか・・・。

集団行動

集団行動は日体大の行事として有名だそうで、去年、女子の集団行動が話題になっていた。
http://www.youtube.com/watch?v=Afpc_EcohcY
見てちょっと涙してしまうようなドラマもあったりして。
と思っていたら、バイクで集団行動みたいなものがあった。
「伏見デルタ」というバイク教習場でやっているようで、
http://www.fushimi-tc.co.jp/news2.html
飛行機の場合は「ブルーインパルス」が該当するんだろう。
http://www.mod.go.jp/asdf/blueimpulse/about/

多摩川

「目覚ましテレビ土曜日」に登場した「にゃんこ」で気になったお店。
川沿いというか、河原にあるお店。
検索してみたらいろいろ出ていたけど、これが秀逸な紹介ページだった。
稲田堤「
川茶屋・たぬきや
http://xn--f9j2b9904c.jp/photolog/2012/01/sakaba_tanukiya/
ネコ居酒屋ぜひ訪問してみたい。

ビートたけし

ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎
なんとなく毎年みてしまっている。
そう、日本語ってのは不思議なことばだ。
日本語のブレは少ないというけど、
言語学的にどうなんだとか、
日本語の「言文一致」が大革命だったってことの言説はちょっといい感じだった。
比叡山の意外なところも見ることができてちょっといい感じ。