作曲家の系譜II
メンデルスゾーンがバッハを・・・っていう話もあるんだ。
で、気になったのはむしろ
メンデルスゾーンそのもの
そういえば聴いたことがない
理由はわかった。
ワーグナー著の論文「音楽におけるユダヤ性」で芸術性を否定される
ことにあったんだ。
そもそも、ドイツの音楽って段階でバロック音楽の時代には「田舎の音楽」だったようだ。
2時間でわかる音楽の歴史みたいなものを作ってみたい。
井上道義のショスタコ
すごいものを見せてもらった。
あれ、いつの間にか
12番はCDが出ていた
http://www.michiyoshi-inoue.com/2018/03/_516_1.html#blog
今回の2番・3番はCDでは確かに凄さがわからなかった。
大阪まで行った甲斐があったというものだ。
圧巻のステージだった。
そして、バーバーのP協というまた珍しいものもありがたい。
(すごいピアニストをまた見つけて来てくれたものだ)
なかなか強烈なメッセージが残っていた
http://www.michiyoshi-inoue.com/2018/03/_516_1.html#blog
井上道義の第九
井上道義×大フィル
の第九は2013年に次いで2回目
シンフォニーホール
大フィルとここは思い出の地
すごかったのは、
始まり際に、
コンマスは凄く大きく体を動かして全体を統率しようとしているのか・・・。
チェロの主席もなんと足をパタパタしている。
と、2ndのヴァイオリンの主席も、足でリズムをとっている。
リズムがうまく合わないんだろうか・・・。
ティンパニーが「おぉ」という感じで気がついたのは
他のパーカッションがいない・・・
帰りの新幹線で「第九」についてWikipediaで勉強した。
こりゃすごい・・・。
ブルックナーどころの騒ぎじゃないんだ。
この曲は時代とともにそんなに変わっているのか。
ベルリオーズとワーグナーが再評価したとは。
リストのピアノ版のシンフォニーは知っていたけど。
フルトベングラーから
ケントナガノあたりまで、
一通り聞いてみねばならない。
ギターとオケ
ロドリーゴ 小麦畑で
アランフェス協奏曲
アルハンブラの思い出(アンコール)
チャイコフスキー交響曲5番
村治佳織が綺麗だった。
久しぶりの都響サウンドを堪能した。
井上道義は元気だった。
で
チャイコフスキーを生で聴くなんて何年ぶりだろうか。
曲のイメージが全然違った。
都響・井上・ホール
何のせいなんだろう。
まるでショスタコーヴィチみたいな曲になっている。
「今そ生きる」
ことを二人から教わった
THE TRIO
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/makoto-ozone/
10年ぶりだといことで、
小曽根真はなんか10年のギャップがあった感じ。
ペンちゃん、ジェームス・ジーナスは順調に年輪を重ねている感じ。
というよりは、ベース・ドラムスに花を添えたってことなのか。
オーケストラとのP協、ビッグバンドは一段落ってことみたいで、なにより。
このCDのプロモーションツアーってころみたいだ。
で、やっぱり、
ノットのマーラー
楽譜通りだとあんなに「ホルン」が立つんだろう・・・
4回は立ち上がっていた。
ちょっと恥ずかしい。
「復活」に外れはない。
大ブルックナー展
井上道義のブルックナーは
N響で「鎌倉芸術館」で2回聴いている。
そちらも9番・8番
丁度、大フィルの聴いた順番と逆である
これがまた、なかなかよかった。
神々の黄昏
4年目にしての完結
日経新聞にこんな記事が
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14874480U7A400C1NZ1P00/
http://www.tokyo-harusai.com/program/pdf/flyer_page_3995.pdf
http://www.tokyo-harusai.com/program/page_3995.html
解説が見事だ
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_4251.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_4262.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_4284.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_4336.html