髑髏城の七人「花」
もし、機会があれば、是非、自腹で行っていただきたい劇場。正直馬鹿にしていたところもあったけど、ありゃお見事。
昨今、バーチャル歌舞伎とかなんやら言っている話がありますが、井上歌舞伎はここまで来ています。TBSとIHIの奇抜な発想はいのうえひでのりなしにはこの偉業をなし得なかったと思うし、その偉業のルーツには「つかこうへい」があり「劇団☆新感線」の37年の歴史の上での偉業なんだとは思う。
この舞台装置をどう使いこなす人が来年以降誕生するのか・・・。やっぱり「コンテンツ」は重要なんだろうけど、そのコンテンツを支える「器」はイノベーションの基礎なんだと確信した「IHIシアター」を堪能した夜の感想。
360度の舞台空間をどう「割り振るか」が演出家の腕のみせどころであり、客席が動いているときには「効果音」が必須なようだった。更に変な方向で変な音がするんですが、その理由はエンディングで明らかになります。っていうのは「水」をあそこまで使えるのは「すごい」の一言。
他所の劇場であれちゃったら、入り禁止になるんじゃないかな・・・。舞台であれだけの「雨」と「水」が使えるなんて・・・。それでも他の舞台は「濡れていないので安心・安全」なんだろう。
あと、
「カーテンコール」がすごいことになりる。
カーテンコールは「最後の舞台セットで」するしかないわけだけど、全部の舞台セットをぐるりと回ってくれる「特典」があるわけだ。こりゃすごい。りょうの早替わりもさすが・・・。
(残念なことに「帰路」との関係で最後の位置が決まっているようで・・・)
そうそう、
「白鳥の湖」が大音響で流れる。
(兄者(つかこうへい)に対してのオマージュかなと勝手に思っている)
あと、
清野菜名が頑張った・・・・
ストーリーが細かいところが変わっていたけど、見くらべてみて、うーん、新作の方がいいな。
見事だった・。
名作はなんどもやって、なんども改訂してください。
あかいくらやみ
「あかいくらやみ 〜天狗党幻譚〜」
http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/13_akaikurayami.html
長塚圭史の時代劇、7年ぶりだそうで、そうなると前回見たのは「桜飛沫」ということなんだろう。
水野美紀・真木よう子が似た風貌だなぁと思って見ていたのを思い出す。
水戸というと納豆・梅・水戸芸術館・筑波山・・・
そうそう、徳川慶喜は水戸徳川だったかな・・・。
というところでこの物語は関係してくる。
丁度見に行く前の「ボクたちの時代」で白石加世子が南果歩に「かよちゃん」と呼ばれ、すごい迫力のある女優だと感心していたところ
すごい役で登場した。
そして、原田夏希が綺麗でよかった。
物語はなかなか・・・原作を一度さらったおかねばならない。
そして、史実も。
長塚圭史の作品は???
ということが実はままあったが、
「浮標」(藤谷美紀が綺麗だった)
「南部高速道路」(真木よう子・黒沢あすかがすごかった)
に次いでの3連続の◎。
原作・作・演出・出演
この4つをこなすってのはやっぱり限界があるのではないか?
原作があるものを舞台化する才能はすごいんだなぁと感心。
で、例によって舞台はとても綺麗。
この綺麗な舞台ってのはそうそうできるものではなくて、ついつい「かきわり」歌舞伎調なものになりがちな日本の舞台で気持ちいい。
原作は「魔群の通過 天狗党叙事詩」山田風太郎(ちくま文庫)