世田谷パブリックシアター

遠野物語・奇ッ怪其ノ参

仲村トオルの芝居は何本みただろうか、
ひょっとすると一番見ている役者かもしれない。
(いや、水野美紀の方が多分多い・・・)
スクリーンショット 2016-11-13 17.33.16

遠野物語を初めて読んだのはいつだったか・・・。中学校だか、高校だか・・・。
高校1年のときに、写真部合宿で遠野に行った。
それから何年後か定かではないけど、もう1回、遠野に行った。
いずれにしても「遠野物語」を読んだ衝撃を超えるものはなかったような気がする。
が、実は、衝撃を受けたのは「山の人生」だったのかもしれない。
・・・
電話で「もしもし」
と会話が始まる理由は、
「申す」と「たそがれどき」に「妖怪」が後ろから声をかけてくる。
振り返ると殺されてしまう。だから、申すと言うのには「振り返らないで」一心不乱に逃げること。
人間なら「申す、申す」と言える。
それなら振り返っていい。
というのを、いつだったか読んだ記憶があった。
・・・
時が過ぎて、電話の会社に勤めることになってびっくりしたことがあった。
業務用電話で「もっしー」と言う符丁がある。
(その場合には同業者でアルということのようで)
え、その会社の人は「妖怪なのか・・・」と驚いたものだった。
そんな話が、検索で出てくるようになったのは21世紀になってから。
・・・
伝説
物語
事件
個人の経験
・・・
どうするのか。
やはり、ものがたりを語れるようになるべき、そんな時代なんでしょう。

浮標

葛河思潮社はこれで4回目。
実は「浮標」の再演は見ていない。
再々演で見にいくことにした。

これほどの名作が「1940年」
に作られていたとはすごい。
実は、前回みたときと印象はかなり変わっている。

田中哲司が喋りまくっていたような気がしたけど、実は思ったより喋っていない。
(充分喋っているけど)

主演女優が輝くのは第二幕からだった。
(藤谷美紀に惚れたのは2011年1月、松雪泰子は違うなと再演は見なかった)

長塚圭史がいい演技をしていた。
(前は、なんか、演出に徹したらと思った)

砂場の周り
(他の役者が一部、見ているのはなんでなのか、今回は、あまり不思議な気分にならなかった)

うるわしのソレント
(前回、水着姿の女優が出ていた記憶がないんだけど、あのシーンはエロかった)

で、また見たいそんな舞台。
そして、
万葉集を読みたくなった。
絶叫で終わる芝居というと「新国劇」「東京セレソン」
の十八番と思っていたのは勘違いだった。

才原警部の終わらない明日

saibara
なんともひどいコメディだ。
ASH&Dなのか、ムロツヨシなのか、シティボーイズなのか、
いやはや、劇団新感線も・・・・
これだけはちゃめちゃなことをやれて役者も演出家も幸せなことだろう。
楽しませてもらった。
文句言いたいことは沢山あるけど、
たまにこういうの見せて貰うと嬉しい。
けど、やっぱりやるならシアタートラムなのではないのだろうか(^_^)
好きか嫌いかというと、こういうのばかりみていたのが私の演劇人生
(シティボーイズライブはこんな感じだったな・・・と)

グッドバイ

タバコを吸う2人の男、なにやら意味ありそうな。
兄弟がなにやらゆるキャラと交わるネタ。
コインランドリーの2人の男のトピック。

IMG_1145
上品にまとまった宅間孝行と言ってはどちらにも失礼なんだろうけど、
自分の劇団員ではなくて、この間を演じられるのは見事。
というか、常連さんで固めているのだからある意味当然か。
太宰はどこまで書いたんだろう。
なにより驚いたのは「舞台」の出し引きの黒子さんの素早さ。
2週続けて世田谷パグリックシアターというのも初めてなら、
先週は1列目・今週は2列目
どちらもほぼ中央席で、
水野美紀・夏帆をじっくり鑑賞できたことに感謝。
喪服・法事があんなに舞台映えするってのは今更ながらにしみじみと。
途中休憩を挟んでの2部構成。
でも、第一部と第二部は休憩後にやってきたという怪奇もあった。

終わったら、先週につづき「テケテケ」に。
これで観劇後にテケテケが3回続いた。
王子様々だ。

虹とマーブル

昭和ってのはかくも魅力的・いや、魅惑満載、過去は綺麗に見えるものなんだろう。
http://mo-plays.com/nijimarble/
IMG_1139
IMG_1140IMG_1143IMG_1142

鈴木京香の芝居を初めて見た。
この芝居の初演が昭和年というのはおどろきだ。
そして、
日本の家がなんと暗いことか。
そしてたかだか100年とかを伝統とか呼ぶ、
先祖様の祟り、罰当たりなどという名の下に様々な可能性を縛り付けていたのか、
そして、人道とかそういうこと関係なく、
しかそ、お金というものを軸に人がここまで動いてしまう。
夏目漱石の本でも「人」を金の価値で計るみたいな描写があるが、

舞台を一杯一杯に使っている「がらんどう」な空間がいい。
照明は絶妙。
日本家屋の暗いところが見事に描写されている。
「家」という嫌らしいところを「江口のりこ」「鈴木京香」「高橋克実」と「白石加代子」
の関係を描くことで見事な2時間半の芝居となった。

闇の使い方が巧いのは「舞台」としては当然なのか。
柱を効果的に使っているのも印象的であの柱が動くと「イキウメ」になってしまう。
経済劇+家ということを描いた点では「トーキョー・スラム・エンジェルス」に通じるものがある。
物語の作りとか諸々見ると、
真船豊なる作家のすごさがひしひしと伝わってくる。

最高の山場は、鈴木京香と白石加代子の2人のシーン、鈴木京香のめまぐるしい表情の変化。素晴らしい。
高橋克実が「ダメな人」役で、「新感線でゴダイゴ天皇役」をやっていたあの迫力がないのが「見事」な裏切り。
裏切ってくれるというのも舞台の醍醐味だということを教えてもらった。

itachi
http://setagaya-pt.jp/theater_info/2014/12/post_376.html