DULL-COLORED POP

1961夜に昇る太陽

Pasted Graphic 3
なんと、
第2部
3
が何かの予告があった。
スターウォーズ方式とでもいったらいいのか。

冒頭にエンディングがあってエンディングが実は第3部のどこかととながっている。
第2部・第3部が誰が主役なのかもわかった。

百花亜紀のお母さんがいなければ、辛いだけの芝居だったかもしれない。
人形劇がちょっとした救いを作ってくれたのかもしれない。

東谷英人のあの長台詞、よくぞ噛まずに・・・。見所だ。

そして、声だけの出演の「軍曹」も・・・コワイ事言っている。

大原町長も・・・なるのど。

気になったは「方言」
そりゃ、理解できないほどなまっていたら演劇にならない。
適度にゆるくしたわけだ。
終わってからの説明で納得した。

私にとっては、すっごく乱暴なことを言うと「全員が集まっているシーン」あの山場だけで構成してもいいのでは。
と思ったけど、それはマニアックすぎる。多くの人に見て見貰いたいという工夫がこの舞台の構成になっていることを
終わってひしひしと感じてきた。

演劇

dcpop17-kari-small
当分みられないのかと思うと結構残念だ。
白鳥の湖と絶叫・・・熱海殺人事件
子どもが主役・・・プロペラ犬
円形舞台・・・円形劇場
エンディングの部屋・・・劇団本谷有希子の遭難
それがdull-colored-popとしてまとまっている。
初めはどうなることかと不安になったが、
後半に急に緊張してきた。
そして、
中田顕史郎の2役の豹変ぶりが流石。存在感ありすぎる。

エンディングの部屋は、まるで「12人の怒れる男」のような。
いや「優しい日本人」の方かもしれない。
そして、
大原研二の迫力は「お母さん」「ウィトゲンシュタイン」を凌いだ。

『DULL-COLORED POP名作短編集』

dcpop17-kari-small

本編『演劇』とは別に、かつてとっても高い評価を頂いたダルカラ短編2作品をスペシャル復刻上演! 2009年初演、バカバカしさに笑えて切なさに泣ける伝説の業界初・飲尿ミュージカル『エリクシールの味わい』(初演の際の上演時間:約40分)と、2015年に初演され、駆け抜ける無敵小学生ゆめあVSわるい大人たちの80年代演劇風・全力芝居が話題をさらった『全肯定少女ゆめあ』(初演の際の上演時間:約15分)1公演で2作品、同時にお楽しみ頂けます。


とあるが、確かにすごい・・・。
『エリクシールの味わい』
絶対に行くことのないバーだが、興味が俄然わいた。
思い出したのは「YMO」が「君に胸キュン」を全力で演奏していた時代。

TUSK TUSK

「TUSK」とは象などの牙を意味しているらしい。
http://www.owlspot.jp/performance/151210.html
ph_151210
今年見た芝居で一番衝撃をうけたものかもしれない。
子ども・子役は嫌いだが、これはそういう概念を吹っ飛ばす。
社会の問題をそのままのど元に突きつけられた。
舞台には笑いは一瞬たりともない。
これだけの絶望を見せつけられたのは、
・・・
「人情紙風船」
「子猫をお願い」
以来かもしれない。
・・・
「モーリー・スウィーニー」
「ヌードマウス」
「TOKYOスラムエンジェル」
「従軍中のヴィトゲンシュタインは・・・(以下略)」
に繋がるものか。
思えば、
「死と乙女」
「マクベス」(佐々木蔵之介)
Lost Memory Theatre」
「ストレンジ・フルーツ」
「国道58号戦線異状ナシ」
演出だけのもの、脚本提供も随分みた。

俺とあがさと彬と酒と『ふたりマクベス、ほか短編』の年末やら、
どうやら、ダルカラはこれだけ見ているみたいだ。

  • 第11回公演『くろねこちゃんとベージュねこちゃん』作・演出(2012年3月~4月、東京・アトリエ春風舎/新潟・新潟りゅーとぴあ主劇場/仙台・せんだい演劇工房10-BOX box-4/京都・アトリエ劇研/大阪・in→dependent theatre 1st/広島・レイノホール/東京・アトリエ春風舎)
  • 第12回公演『完全版・人間失格』作・演出(2012年11月、こどもの城 青山円形劇場
  • 若手企画公演『プルーフ/証明』翻訳・演出(2013年5月~6月、シアター風姿花伝)
  • プロデュース公演『最後の精神分析 ─フロイトVSルイス─』翻訳・演出(2013年10月、日暮里d-倉庫)
  • 第13回本公演『アクアリウム』作・演出(2013年12月~2014年3月、東京・シアター風姿花伝/福岡・ぽんプラザホール/大阪・in→dependent theatre 2nd/仙台・せんだい演劇工房10-Box box-2/岡山・天神山文化プラザ)
  • 番外公演『プルーフ/証明』翻訳・演出(2014年5月~6月、サンモールスタジオ)
  • 第14回本公演『音楽劇・河童』作・演出(2014年7月、吉祥寺シアター
  • 第15回本公演『夏目漱石とねこ』作・演出(2015年2月、座・高円寺1)
  • Mrs.fictions『15 minutes made vol.13』参加作品『全肯定少女ゆめあ』作・演出(2015年8月、王子小劇場)
  • 第16回本公演『くろねこちゃんとベージュねこちゃん』作・演出(2015年8月~9月、東京・王子スタジオ1/大阪・in→dependent theatre 2nd/岡山・天神山文化プラザ)

くろねこちゃんとベージュねこちゃん

stage52059_1stage_reverse52059_1-1
二度目でも大満足

夏目漱石とねこ

いやぁ、よかった。
劇評は
こちら
谷賢一は外さない。
http://www.wonderlands.jp/archives/26638/

sousikitonekosoushikitoneko2

「夏目漱石とねこ」
密度の濃い、緊張感ただよう舞台。でもねこが沢山登場してその緊張感をときほぐしてくれる。「河童」「正岡子規」「
I love youの英訳(月がきれいですね)」。

「今日は特に月が綺麗ですね」
「昨日も今日も明日も変わりはしませんよ」
には参った、本当に素晴らしいシーンだ。
でも、意味がわからない(^_^)
(夏目漱石の妻はいい妻なのか?悪妻なのか?)

この舞台では
開演前にすでにねこちゃんが登場していた
http://q.hatena.ne.jp/1298092060
前半では舞台に「ネコ」として全役者が舞台上にいた
http://q.hatena.ne.jp/1298091595

しかし、相変わらず谷賢一には外れがない。終盤、号泣しそうになってしまった。

http://www.dcpop.org/stage/next.html



DULL-COLORED POP「夏目漱石とねこ」

  • 投稿日: 201534 13:40
◎目の前の相手に直情的表現することが苦手な表現者「漱石」、複雑な心は坊ちゃん時代から
 大和田龍夫

dcpop_soseki-cat0a-142x200

 「谷賢一」演出の演劇をいくつ見たか数えてみた。初めて見たのは2010年のサンモールスタジオでの「国道58号戦線異状ナシ」(再演)の演出以来だった。結構見ていることがわかった。Théâtre des Annales『ヌード・マウス』(20121月@赤坂レッドシアター)、『モリー・スウィーニー』(20116月@シアタートラム)、第11回公演『くろねこちゃんとベージュねこちゃん』(20123月)、第12回公演『完全版・人間失格』(201211)、「俺とあがさと彬と酒と」(201212)、第13回本公演『アクアリウム』(201311)、第14回本公演『音楽劇・河童』、「証明/Proof(20126)(20145)Théâtre des Annales vol.2『従軍中の若き哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(中略)の事実にまつわる物語』(注)(20133月)、「最後の精神分析 フロイトvsルイス」(201310)Théâtre des Annales vol.3「トーキョート・スラム・エンジェズルズ」(201411)。随分と観てきたものだ。
 並べてみて気がついた。誰でも知っているような有名人にまつわる「作品」が多い。もっとも「作・演出」とは限らず、「演出のみ」「翻訳・演出」「大きなテーマを『さいとう・たかを』の劇画的プロダクションシステムで制作した演劇(Théâtre des Annalesシリーズがこれなのだろう)」いくつかのものに分類できるようだが、分類してもあまり意味はなく、本人も多分演劇への関わり方にさしたるこだわりはなく「関わり続けること」、演出を続けることに意義を感じているのではないかと勝手に解釈することにした。機会があったら訊いてみたい。
 ここ5年で、これだけの数観ているのは「中屋敷法仁」「前川知大」くらいだ。この2名と谷の違いは、Wikipediaで名前がでてくるかでてこないかがある(20152月現在)。こういう批評を書くときには困る。本当に困る。自ら「演劇悪魔」と名乗るだけあって、これだけ観ても「外れのない」舞台を私に提供しつづけてくれる。ありががたいことだ。
 今回「夏目漱石とねこ」とこれは「我が輩はねこである」なのか、「黒ねこちゃんとベージュねこちゃん」の続編的ものなのか、色々な妄想をふくらませて会場に行くこととなった。
 座・高円寺は横に広い舞台という印象がある。実際、前から2列目だったのだが、舞台の上座・下座を一望することはできず、きょろきょろしないと舞台の全貌がわからない。開場時点、開演前から既に「1匹のねこ」が舞台にたむろしていた。来場者はそれを「敢えて無視」しているのか、気がつかないのか、談笑する声の大きい人がいたり、ひそひそ声の人もいたり、劇場全体に緊張感が走りながらもその緊張感を打ち壊す瞬間もあり、その不思議な空間は面白いとしか言いようがない。

dull-colredpop_sosekineko01_450

【写真は、「夏目漱石とねこ」公演から。撮影=石川純 提供=DULL-COLORED POP 禁無断転載】
 物語は「夏目漱石」死が間近になったところに、「縁(ゆかり)」のあるネコが日本全国から「はせ参じる」ところから始まる。浅草から熊本まで沢山のネコが臨終の場にはせ参じようとしている。夏目漱石はまだ生きていて、危篤電報に激高する。
 そこから、シーンは夏目の青年期に戻る。この戻るシーンでは「全ネコ、臨終前の漱石、門下生A、妻」は舞台上そこかしこで、演劇の進行を「観て」いる。以後、死期の迫った漱石、門下生A、妻は舞台上いずこかに登場する。回想シーンということなのであろうか。ヨーロッパ帰りでこどもが小さい頃、お金に苦労しながら大塚保治・大塚楠緒子とのやりとり、まだ「作家となっていない頃の漱石」。
 次のシーンは松山で正岡子規と鰻を食べる。鰻代、二人前で350銭は漱石が出していた。この時点で漱石がどちらかわかっていない。小さい部屋に住んでいるのは分かったが、こんなところでくすぶっていてはいけない「ホトトギス」を刊行すると言った時点で「正岡子規」と「夏目漱石」が区別できた。漱石も私は「あんなに太っていたことはない」、と激高していたが、舞台で唯一「緩んだ」ひとときだったと記憶している。
 続いて、浅草の幼少の頃の「お坊ちゃん」時代の漱石。縁日に行って親に杖で殴られた記憶。「本当の親は」ということを知る。
 そして、終盤に、話は再び漱石が病床に伏して、書類整理をしているシーンにつながる。「今日は特別月が綺麗だ」という漱石の妻に対することばに、妻は「月なんていつもあるじゃないですが、昨日も今日も明日もかわりゃしませんよ」とのやりとりがでてくる。このシーンは後でまたふれることにする。
 最後のシーンでは門下生Aとのやりとりが。「河童をテーマにした本を書きたい」。という言葉に対して、「あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んでいくのが大事です」と。門下生Aは夏目の妻に促され、縁側から「葬儀場」に向い、舞台は幕となる。靜かな、とても濃厚な1時間50分であった。
 一通りの夏目漱石の「雰囲気」「キャラクター」は夏目の危篤の知らせに集合したネコになんとなく転写されているようで、夏目漱石の「著書」を読破していない浅学な私にも、夏目漱石を堪能させてくれる、そんな気分になる。楽しむという気分ではなく、これだけ「舞台からの圧力」の高い芝居は滅多に体験したことがない。2時間を越えたら押しつぶされてしまうのではないか、そんな芝居である。その圧力の一方で、夏目漱石が「死を前にした時間」「二十代」「三十代」「幼年期」と時間を飛び越えながら物語はテンポよく進行している。
 「月が綺麗ですね」と妻とやりとりするシーンが、この芝居の殆どの印象を形成してしまった(私的な理由なのであるが)。というのも、たまたま、観劇する2週前、テレビ「相棒」で「月がきれいですね」というくだりが犯人逮捕へのきっかけとなる放送回があった。この「月がきれいですね」は、何かでそのような「翻訳を英語教師として教えた」という伝承があることをどこか、何かの話で、私はたまたま知っていた(有名なネタなので知っている人も多かろう)。
 そういった事情で、私の中では観劇時点で、漱石に対して何らかの期待が高まっていたのである。夏目漱石の小説は読むには読んだが、50代になった今、40代で再読するチャンスを失った(40になって読み直すと読書感が変わると、多くの人に言われたのを記憶している)。夏目漱石はあまりこれといった影響を私の人生に与えていない。この「月がきれいですね」の真相はわからないが、「I love you」を何と訳すのか。「我、汝を愛す」という生徒のことばに対して「日本人がそんなことを言うわけがないだろう、月が綺麗ですねとでも言っておけ」と言ったという逸話に対する谷賢一の答がこの演劇に出てくる。
漱石:「今夜は月が綺麗だ」
漱石:「こういう月を見ると思い出すことなどが沢山ある。お前ならいつの月を思い出す。
鏡子:「さぁ。いつのでしょう。あたしにはいつもの月にしか見えません、昨日も同じような月でした。明日もきっと同じようなおつきさんですよ」
漱石:「しかし、今日の月はいつもより綺麗だよ」
 このことばに込められたやりとりはどういう意味があるのだろう。観劇後時間がたった私の感想は「相思相愛」ということにしておくことにした。観劇直後には「漱石が妻への感謝の言葉と愛情」を伝える一方で、妻は「結婚したときから気持ちは変わってはいない」その気持ちは「愛ではないのだろう」と思っていた。
 漱石は「妻に対する不信感」「癇癪持ち」「孤独」「偏屈」「うだつの上がらない」というか一言でいうと「屈折感」に満ちた男。漱石の妻は「悪妻」で有名だというのを(実は)観劇後に知った。ロンドン留学で挫折を味わったという逸話は有名だが、確かにWikipediaなりで夏目漱石の人生を調べてみると、この演劇の展開のような人生が「小説家夏目漱石」の裏側にあったというのを納得してしまう(演劇の背景はWikipediaを見ると大体意味が分かる旨の解説が、谷自身によってプログラムに書かれている)。どこからが「史実」でどこからが「創作」なのかわからなくなってしまうが、演劇にはそのような「無限」の可能性を持ったものであるのだから、これでいいのだと思っている。
 漱石が門下生Aに「牛になりなさい」と伝えるその門下生Aの書きたい小説のテーマは「河童」だった。ちなみに、河童はDULL-COLORED POP15回上演作品(原作:芥川龍之介)である。
 日本で上演される(海外の)翻訳劇というのは「日本の演劇」に比べて大きなテーマがあるような気がしてならない(日本でも通用する内容なのだからテーマが大きいのは当然ともいえるが)。「エンロン事件」「サブプライムローン問題」などといった(本来難解であると思われる)経済劇すらやってしまっている(経済の素人が見ても分かりやすく、かつ、楽しく見られる工夫に驚かされるのである)。私がそのような「日本発」の演劇を観る機会はあまりない。私が初めてみた日本人による経済劇は「トーキョー・スラム・エンジェルズ」だ(もっとも経済劇なるジャンルがあるのかどうかは知らない)。大きなテーマを扱う人物としては「野田秀樹」を真っ先に思い浮べてしまう。次はそんなことに「挑んでいる」演劇人のひとりに、「谷賢一」がいるのかと期待している。時代の最先端の話題を「劇画」のごとく演出を続けている演劇家がいる。その歩みは「牛」というよりは「奔馬」のごとき勢いを感じている。
201521114:00 観劇)
【筆者略歴】
大和田龍夫(おおわだ・たつお)
1964
年東京生まれ。東京都立大学経済学部卒。現在は武蔵野美術大学・専修大学非常勤講師(メディア論)、ビッグデータの解析に従事。「季刊InterCommunication」元編集長。
・ワンダーランド寄稿一覧:http://www.wonderlands.jp/archives/category/a/owada-tatsuo/
【上演記録】
DULL-COLORED POP vol.15
夏目漱石とねこ
座・高円寺1(201525-15日)
作・演出 谷賢一(DULL-COLORED POP)
出演
東谷英人、塚越健一、中村梨那、堀奈津美、百花亜希、若林えり(以上、DULL-COLORED POP)、大西玲子(青☆組)、木下祐子、西郷豊、榊原毅(三条会)、佐藤誓、西村順子、前山剛久、山田宏平、渡邊りょう(悪い芝居)
(注)正式タイトルは下記の通り。
Theatre des Annales vol.2
『従軍中の若き哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインがブルシーロフ攻勢の夜に弾丸の雨降り注ぐ哨戒塔の上で辿り着いた最後の一行“──およそ語り得るものについては明晰に語られ得る/しかし語り得ぬことについて人は沈黙せねばならないという言葉により何を殺し何を生きようと祈ったのか? という語り得ずただ示されるのみの事実にまつわる物語』

河童

記録がない・・・

プルーフ/証明

proofproof2
同じ芝居を3回も見るのはこれがはじめてかもしれない。
と思ったら、髑髏城の七人が3回あった・・・。
「はる」さんから「天才っぽさがない」「数式のすごさが分からない」という指摘があったけど、
その部分は勝手に「素数」ってことで補ってしまっていたかもしれない。
前回よりもより洗練された気はする。
ハル・山本匠馬、クレア・遠野あすか、ロバート・大家仁志
が見事だった。
(百花亜希はもともとお気に入り女優なので☆☆☆☆☆この役は最後かな、年齢的にも)

最後の精神分析

saigonoseishinbunseki1saigonoseishinbunseki2

「最後の精神分析フロイトvsルイス」翻訳・演出 谷賢一
やっぱりすごかった。
あの
BBCラジオから流れて来た曲目は何なのか知りたい。
今まで観たモノで、谷賢一でハズレはないのがすごい。
丁度「葛河思潮社」とカブル設定もあって、それがまた思いが増幅した。
こういうすごい脚本を見つけてくる能力に長けているところも見事。
しかし、この谷賢一が女優を綺麗に使っている芝居はあまり見たことがない。
(ストレンジ・フルーツの南沢奈央は良かった。そういえば)
90分2人芝居、圧倒的な台詞回し、二人の対峙、個々の葛藤、最後のラジオから流れる音楽。
あまりにも素晴らしすぎる。
イングリッシュジョークもなかなか。最後のイングリッシュジョークに全ての矛盾と答えがあるのが。
しみじみと、今になって更に伝わってくる。
イングリッシュライトミュージックはこのCDの2曲目だった。

プルーフ/証明

スクリーンショット 2013-05-26 20.08.16
うっかりその公演を見落としていた。
こりっち舞台芸術の手塚さんのFBで知って慌てて見に行った。
4年前にこれをやっていたのか・・・。
凄い作品である。

手塚さんのFBにこんなコメントを。

既にこの段階で「谷賢一節」が出来上がっていたんだと感心した。
「モーリー・スゥィーニー」「ヌード・マウス」「ストレンジ・フルーツ」
「くろねこちゃんと・ベージュねこちゃん」「完全版人間失格」
「国道58号戦線異常なし」
今までこれだけの演出(作・演出)も含めてみたけど、
再演であることに驚きを禁じ得ない。

そして、主演女優の「百花亜希」の熱演に拍手。
中田顕史郎は「モナミザ」で見たことがあって、そういう俳優だと分かっていたので、
驚きはなかったけど、やっぱりいい(すごい)役者さんだ。
で、後半の別演出バージョンも気になって見に行くしかないと覚悟した・・・。
もうひとつのバージョンも見た・・・。
結論では床の仕上げ、舞台の全体の色意外は別格・・・。