夢のあとに
フォーレ「夢のあとに」 Op.7-1
突然頭の中に居座る意地悪な曲
CDはどれを買ったらいいのか分からない。
似た曲をiPhoneから探したが
エルガー「エニグマ《ニムロット》」
くらいしかなかった。
「シャコンヌ」「弦楽のためのアダージョ」
「マーラー9番第4楽章」「マーラー5番第4楽章」
ちょっと違う。
そして、そんな音楽を聴きたいときに、
なんとかプライムとか、聞き放題サイトでは探すことも訊くこともできなかった。
そりゃそうだろう(期待はしていなかった)
しかし、2015年にフォーレ夢のあとにを見つけて、
元々歌曲だというのまで書いているのには、がっかりだ。
しかも「フランクのバイオリンソナタ」を代替曲として推薦している・・・。
東京交響楽団定期演奏会
ブルックナー8番
東響×ノット
ノヴァーク版を今まで嫌っていたのは、
朝比奈隆がハース版をもっぱら選んでいたから。
で、そちらがいいのだと私も思っていた。
なんで朝比奈隆がハース版を選んでいたかというと、
フルトヴェングラーに「原典版」を使うようにと言われていて、
そんな楽譜はそうそう手に入るものではなくて、
それが理由だったようなことが何かに書いてあった記憶がある。
実際、シャルクの改竄板みたいな言われ方があったり、クナッパーブッシュのブルックナーなんかも
宇野功芳のライナーノーツにノヴァーク版であるのが残念だが名演だみたいな作品があったり、
朝比奈隆を一番生で聴いた(訊くことができた)私にとっては、
やっぱりブルックナーというとハース版だったのである。
ところが、
井上道義が・・・「大ブルックナー展」「いざ鎌倉」などで「ノヴァーク版」を選んでいる。
「いざ鎌倉のブル8」
こちらでプレトークで不思議なことを2つ語っていた。
「ブルックナーは色々あるけど、ま、要するに一般的なのがノヴァーク版なんです」
「第4楽章で、ジャジャーン・ジャジャージャジャジャ、が聞こえるかな・・・確かに書いてあるんだよ、私には聞こえるんだけど、書いてあるから聞こえるんだけど、ひょっとしたら聞こえないかもしれない」
という二つの不思議なことを・・・。
前回の読売日響の「ワーグナー」でバージョンの大問題を知った。
なんと、3番は「ハース版」がないのだった。
朝比奈隆は何番を演奏していたのだろうか?
気になる。
確かに、3番は「若杉弘×N響」でライブで聴いたことがあるだけだった。
(若杉はノヴァーク版で通していた)
レコーディングした版は「ノヴァーク版」だった。
てなはなしは「厄介なブルックナー」で
で、今回は、ジョナサンノットと東響の不思議なコンサート
http://tokyosymphony.jp/common/tso/images/pdf/concerts/20160716.pdf
この回は、どうやら熱烈な信者が多数来ているようで、
いわゆるおっさん率が異常に高い。
(実際、女子トイレより男子トイレが混んでいるというのは初めての経験)
終わってからの「拍手」の大きさも、「初めて」
定期演奏会で「指揮者」を呼び戻すのも
「大フィル」以来か・・・。
知ったことは、
第4楽章に「第1楽章のテーマ」が隠れているのを初めて聴いた(聴けた)
そして、
気になったので、翌日、家にある
ケントナガノの1877年版、バレンボイムのハース版、ショルティのノヴァーク版を聴いてみた。
ケントナガノ、ショルティでは聞こえる。
バレンボイムでは聞こえない。
なるほど、解釈の問題がこれなのか、
演奏者には聞こえない、
「演奏不能」と拒否される理由はこれなのか、
「神の音」という意味が分かった気がする。
たまたま、
「KinKi Kidsのブンブンブーン」という番組に遠藤憲一が出ていて、
ベートーヴェン交響曲3番の第4楽章で号泣した謎を探るというのをやっていた、
ベートーヴェンは「ダダダダーン」で1曲を作ったわけで、
なるほど、ブルックナーも「8番でそれを試みていた訳」だ。
読売日響定期演奏会
指揮=シルヴァン・カンブルラン
チェロ=ジャン=ギアン・ケラス
ベルリオーズ:序曲「宗教裁判官」 作品3
デュティユー:チェロ協奏曲「遥かなる遠い世界」
ブルックナー:交響曲第3番 ニ短調 「ワーグナー」(第3稿)
20160624_cambreling_wagner
コンサートマスターが長原幸太だということを知って行った。
厄介なブルックナー
ブルックナーの交響曲の版問題は悩ましい
第3番に「ハース版」がなかったというのを第3稿による読売日響の演奏会の告知まで知らなかった。
井上道義の「大ブルックナー展」「いざ鎌倉」どちらかで「ノヴァーク版」を使う理由を「ま、これがフツウなので」みたいに言っていたのも気になった。
朝比奈隆は「第3番」をどの譜面で演奏していたのだろうか。
そもそも朝比奈隆が「ハース版」を使っていた理由は、
フルトヴェングラーに「原典版を使いなさい」と言われたことがそもそもみたいなことを何かで読んだ。
何にせよ、いい曲はいい。
しかし、こんなに厄介な作曲家は他にいないのではないのだろうか?
そもそもの混乱の原因は「自分で改訂版」を作ったことにある。
意地でも変えないでいたら、また別な魅力があっただろうに。
変えたことがブルックナーの最大の魅力なんだろう。きっと。
第1稿 インバルの初演か、ブロムシュテットのSACDか
第2稿 やっぱり朝比奈か
第3稿 大体これが定番敢えて、若杉・N響・・・
興味を持った理由はこれ
ブルックナー3番「第二稿」から「第三稿」に変更になったというのがあって、
長原幸太がコンマスだから許すって感じなのだけど。
http://yomikyo.or.jp/2015/11/559-1.php
で、実際、過去に一番聴いたのは、第3稿、若杉+N響のCD。
他はすごい違和感があるが、第1稿とかはかなり魅力的な響きを出してくれる。
8番も第1稿のケント・ナガノの演奏はかなり異端、魅力的だ。
こうなってしまうと病気の域である
クナッパーブッシュの5番はとても評判が高くて、
5番を好きになったのもクナッパーブッシュのCDを聴くようになってからだ。
3番も・・・
http://ml.naxos.jp/album/9.80722
そして、こんなややこしいものを買ってしまった。
版には、
1890 Ed.T.Rettigとある。
http://classic.music.coocan.jp/sym/bruckner/bruckner3.htm
レティッヒ社から「初版」が出版された1889年稿を基にしたものらしい。
なるほど、4番はこちら1888年版のようだ。
http://classic.music.coocan.jp/sym/bruckner/bruckner4.htm
5番は既に持っているバージョンだと思う。
http://classic.music.coocan.jp/sym/bruckner/bruckner5.htm
7番
http://classic.music.coocan.jp/sym/bruckner/bruckner7.htm
8番
http://classic.music.coocan.jp/sym/bruckner/bruckner8.htm
9番
http://classic.music.coocan.jp/sym/bruckner/bruckner9.htm
極める道は長い。
レニングラード
レニングラードフィルでレニングラードを聴く
そんな夢がかなった。
もっともオケの名前は変わってしまった。
この「ちちんぷいぷい」の所は圧巻で、
初めて生で聴いたのは、井上道義の日比谷公会堂ショスタコ全曲演奏会でのことだろう。
あまりにも壮大な曲で、わからないことがまだまだある。
理解するには一生かかるのかもしれない。
フィラデルフィア管弦楽団来日公演
5/31
ベートーヴェン/マーラー編曲:弦楽四重奏曲 第11番「セリオーソ」(弦楽合奏版)
ブルックナー: 交響曲第4番 変ホ長調 「ロマンティック」(ノーヴァク版)
バッハ/ストコフスキー編:羊たちは安らかに草を食む
こいつは驚いた。
フィラデルフィアは唯一破産したオケだと記憶している。
オーマンディ・ムーティで聞いた。
その後20年以上は聴いていない。
マーラー「巨人」
ベートーヴェン「英雄」
ラヴェル「ボレロ」
を聴いた記憶がある。
そして、フィラデルフィアサウンドといえば、
圧倒的な金管楽器と、素晴らしく綺麗な弦楽器。
それは
ストコフスキーの時代から今尚、健在なようだ。
おどろいたことに、
ホルンは5人中3人が女性だった。
チューバも女性だった。
で、
やっぱり、トランペットは譜面台にベルを隠している(なのに圧倒的音量、というか、他の楽器は消えてしまう)。
多分、ブルックナー4番「ロマンティック」は生で聴くのは3回目くらい。
(あまり積極的に聴きたい曲ではなくなっていた)
が、発見が随分あって、
「ホルン」の1stが忙しいことこの上ない。
「第3楽章」でトランペットとホルンの見事な掛け合いが面白い。
そして、5番を上回る「金管楽器(特にホルンの1st)」の酷使・・・。
で、
ついつい良かったので、
金曜日のサントリーホールのチケット(6/3日)も買ってしまった。
(週に3回コンサートに行くってのも初めての経験)
B席2万円
RDブロックで、ホルンは遠かったけど、すごかった・・・・。
1曲目「フィンランディア」とメインの「ブル4」ではホルンの並びもメンバーも違った。
そして、トランペットが圧巻だった・・・。
どうやら、音の響きは譜面台で調節しているみたいだ(^_^)
東京文化よりもいいバランスで、来て良かったと思った。
8万円が飛んでいったわけだが、悔いは無い。
なんといっても、指揮者「ヤニック・ネゼ=セガン」
メトロポリタン歌劇場の音楽監督就任が来日中に発表された。
フィラデルフィアとニューヨークを行ったり来たり。
いやはや、いいもの見せてもらった。
ジークフリート
http://www.tokyo-harusai.com/program/page_3013.html
東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.7
『ニーベルングの指環』第2日《ジークフリート》
堪能した1日。
よくよく聴いてみると、案外オーケストラというか、曲は単純な曲。
オーケストラの厚みとか、そういう楽しさはないんだけど、
一幕毎に拍手喝采してしまう。
いよいよ、「神々の黄昏」を残すのみとなった。
色々な謎の種明かしをしてくれる回としては、見逃せない「第二夜」である。
解説があるのを知った
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_3285.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_3296.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_3371.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_3421.html
もっともこのマンガの方がストーリーを知るのは早い
田村宏メモリアル
モーツァルト: 4手のためのピアノ・ソナタ ニ長調 KV381
シューベルト: ピアノ五重奏曲 イ長調「鱒」 op.114 D.667
富山民謡/間宮芳生編曲:「さんさい踊り」 (2台ピアノ、3人のピアニストによる6手のための編曲)
ベートーヴェン/間宮芳生編曲: 交響曲第5番 ハ短調 op.67 (2台ピアノ、3人のピアニストによる6手のための編曲)
東京文化会館というのは音楽を聴くのに本当にいいホールで
特に、小ホールというのはどうだ!!というほど、
音が綺麗に聞こえる。
(オーケストラは無理だけど)
http://www.sankei.com/entertainments/news/160311/ent1603110009-n1.html
で、田村宏メモリアル
という不思議なコンサートを見つけた。
なんと、ベートーヴェンの第⒌ピアノ版である。
しかも6手(3人)2台のピアノによるという。
リスト編曲はなんとなく記憶があった。
すごいのは、
オーケストラ版と比較してしまうほどの「ダイナミック」さを保持したままの曲だということ。
もちろん、オーケストラの弦楽器・管楽器は「打楽器」にない魅力がある。
ベートーヴェンはその魅力を使いこなして作曲したということを改めて関心させられてしまうわけだが、
間宮芳生のご苦労が偲ばれる。素晴らしい編曲(作曲)だと感心した。
(ちなみに、これが初演である)
いざ、鎌倉へ「ブルックナー8番」
5回目、最終回とのことで、
このシリーズは全部聞きたかった。
大フィルの「大ブルックナー展」は2015年1月24日だった。
N響は、さすが、大きい音を出してくれる。
バランスも崩れない。音も外さない。最終楽章のテンポのブレもちゃんとついていく。
(崩れて欲しいような、ほしくないような)
で、
なんと、翌日には、
スクロバチェフスキー+読売日響の「ブル8」が・・・。
長原幸太がコンマス席に座っていた。
大植英司時代の大フィルのコンマス。
ffffになるとイナバウワーになって弾くのがなんか良かった。
話はもどって、
井上道義は、例によってプレトークをしてくれた。
ブル8の謎について・・・語った。
第4楽章には、
第一楽章、第二楽章、第三楽章のテーマが再現されていると・・・。
第三楽章のテーマがどこにあるのか、
楽譜にはあるそうで、
で、そこを探したくなった。
しかし、第4楽章の「死の行進曲」そんな言い方なんだと思って聴くと、確かに、
ブルックナーの死の感覚は私には分からないかもしれない。
次のコンサートは
ブルックナー5番を西宮まで
なにはともあれ、
プログラムの解説がなんとも秀逸なものだった。
鎌倉芸術館の底力を感じた。
シカゴ交響楽団来日公演
ムーティの指揮は
フィラデルフィア管弦楽団「マーラー交響教1番巨人」「ベートーベン交響曲3番英雄」
ミラノスカラ座「レクイエム」
ミラノスカラ座「椿姫」
ミラノスカラ座「運命の力」
を見た。
シカゴ交響楽団は
ショルティ「マーラー5番」(だったと思う。東京文化会館だった)
バレンボイム(何の曲か記憶にない、多分サントリーホール)
を見て以来。
今回、それがミックスしたような・・・。
ベートーベンの運命を生で聴いたことがあるのかどうか記憶にない。
(大フィル朝比奈隆、ベートーベン演奏会で聴いたかもしれない)
マーラー巨人は、
多分、
都響・若杉のマーラーシリーズ
他、何回かあるはずだけど、
ムーティ・フィラデルフィア以来のような気がする。
で、R3階席3列目、
ざっぱくな感想は
「さすがなテクニック」
「情感豊かな演奏」
「アジア人の演奏者が多いな」
「金管楽器が思ったより大人しい」
「木管楽器けっこう大きな音が出ている」
でも、何か足りないような・・・
そう、シカゴの演奏会はいつもそうだったような気がする。
1991年だったか、ブルックナー8番の演奏会に行けなかったのが悔やまれる。
カーテンコールは3回、アンコールなし。
理由は「サイン会」があったからだとは。
シカゴショルティの「耳がつぶれるかと思った」
とか
朝比奈が客演したときに「トランペット」と「ホルン」を倍管しようとしたら「思いっきり吹けばいいんでしょ」とそのまま演奏してあのDVDがある。
ってのを思うと、なんか、期待とは違う・・・・。
やっぱりブルックナーを聴きたかった。でも、ムーティは無理か・・・(6番はあったと思うけど)。