意地悪なCD

久しぶりにCDショップに行ってしまった。
しかも東武百貨店池袋店なわけで、大したものがあるわけではない。
目的は「シューベルトの『ザ・グレート』」が欲しかったから。
できれば、ムーティ指揮のものが欲しかった。

行ってみたら。

今聴いている曲がこれ
若杉弘指揮・ワーグナー管弦楽曲集

若杉弘には本当に色々な曲を教えてもらった。
オペラシティの蕎麦屋でとなりに来たときには思わず声かけたくなったけど、遠慮した。
初めて観に行ったコンサートは
若杉弘+ケルン放送響で「ブラームスの一番」
姉が連れて行ってくれた。NHKホールだった。

1988年3月に東京文化会館で東京都交響楽団のブルックナー8番を聴いた。
第三楽章で大きな地震があったが、演奏は止まることがなかった。
都響・N響のマーラーシリーズ・ブルックナーシリーズ・ワーグナーシリーズは行った。
若杉弘のオペラは唯一「ローエングリン」
最後に聴いたのはびわ湖ホールのヴェルディの「レクイエム」
だと記憶している。

とても意地悪なことに、
隣には都響+朝比奈隆のCDが並んでいた。
きりがないんで「ブルックナー五番」を買った。
ブラームスの1番も買った。


本当に買いたかったムーティ版は見つからず
ジョージ・セル×クリーブランド管弦楽団


Fontecの
シューベルト交響曲第九番「グレイト」
シューベルト交響曲第8番「未完成」+ワーグナー「前奏曲と聖金曜日の音楽」
を買った。
と思ったら、
大植英次+大フィルの
ショスタコーヴィチ交響曲第七番「レニングラード」
が・・・・。
ということで、
そう。Amazonへのリンクがないのは「Amazon」では売っていない。
見つからない。
CDショップに行かないと気がつかないってことだ。

こんなことがあるのが世の中の奇跡なんだろう。


マーラーの「復活」

今日のNHK交響楽団Aプログラム定期演奏会


マーラー交響曲第二番「復活」
人生で生演奏の「復活」は(多分)4回目。

1
回目、読売日響×マゼール(東京文化)大満足。2回目都響+若杉弘マーラーシリーズ(サントリーホール)、圧巻だった。3回目、大フィル+朝比奈隆(誕生日記念コンサート)これは人生のコンサートベスト3の一つ。4回目が今回・・・。

やっぱり「復活」はいい。すごい。外れがない。
(って、そりゃ「あれだけの大仕掛け」なら感動するのは当然なんだろうけど)

後ろの席の親子(母娘?)はどうやら定期会員のような、その二人、開演直前までお喋りをするのは仕方ないとして、お母さんは始まると同時に爆睡。この曲で寝られるのはある意味羨ましい豪傑だ。
第五楽章になって「バンダ」が・・・私は2階席だったんだけど、L側客席とロビーを分ける扉がそっと開いた。R側は空いたのかと思って身を乗り出したけど、開いているようには見えなかった。流れて来た・・・。舞台裏でもなく、2Fロビー左右からの「天の声」が届いた。バンダが登場するたびに「扉」がそっと開くその「霊気」はちょっとすごかった。確かに開演前に、ロビーにパーカッションが置かれていたのが「???」と記憶していた。
(終わってから会員席を案内しているスタッフに「すいません。バンダはどこで吹いていたんですか」と尋ねたところ「2Fロビーの左右でした」とのことでした。ついでに「いつもそうなんですか?」と訊いたら「指揮者によって変わります。舞台裏、3F席後ろ、色々あります」とのことで、そりゃ、東京文化会館の5F席から吹いた小澤征爾の伝説は・・・とは言えなかった)

話をもどして、そして、合唱・・・。そーっと入ってくる。
3回ほど「嗚咽」の声を出しそうになっていたのは妻にバレたようだった。

カーテンコールは少なめ(3回かな?)だったんだけど、団員(マロさんが挨拶をして団員は解散となった)がはけてから、合唱団が退場するところで拍手は再び始まり、合唱団員が全員退場するまで、そして、退場しても拍手は続いた。
合唱団が退場しても拍手がやまないんで、
パーヴォ・ヤルヴィももう
1回出てきてくれた。
(今回は東京音大の皆さん、いや、確かに・・・合唱良かった)

なんだかんだいって、ソプラノが全部もっていってしまう名曲。
一生にそんな何度も聴けない曲だろう。
(多分、ブルックナーの方が多いな・・・。当然なんだろうけど)

ある若き詩人のためのレクイエム

現代音楽という「クラシック音楽」
21世紀に、解説つきで聴くと、随分簡単な曲な気がする。
http://www.suntory.co.jp/sfa/music/summer/2015/producer.html

演奏そのものは全部で60分くらい。
ヴァイオリンとヴィオラがない不思議な編成。
ワーグナーチューバが持ち替えである。
アコーディオン
マンドリン
混声合唱がPブロックに1パート
RD、LDに男性合唱各1パート
センター2階奥に合唱1パート
独唱男女
ナレーション2名
ジャズカルテット
ピアノは2台
オルガンも使うし、
が舞台に一杯に。
しかも出番は皆さん少ない。
一番多いのは「テープ音声」なのだ。
指揮者はかなり忙しそうで、前半には、分秒のカウントが譜面台前に出ているのが見えた。

会場には「スクリーン」にテキストを投影してくれたのはありがたい。

初演は1968年・・・。
すると、プラハの春かという印象を持った。

なるほど、
「ヘイ・ジュード」を60万枚売ったカバーミュージシャンがプラハにいたそうだ。
表現を禁じられることと表現を見下されることの違いは何なのか、
そんな絶望も含まれているのかという安っぽい評論をぶっとばす勢いがある音楽だった。

まさか、ソ連が崩壊するとは思っていなかったろうに、
資本主義の限界も想像できなかったろうに、
続けることだけが可能性であり、希望なんだろう。

背中を押してくれた演奏会だった。

3つの映画、3つのドラマ、3つの奇跡

このシーンにこの音楽か・・・・と感心することを思い出した。

テレビドラマとクラシック

「ウルトラセブン最終回」
ダンがアンヌに自分がウルトラセブンであることを告白するシーン
「シューマンのピアノ協奏曲」
あまりの格好よさに、おどろいたのを覚えている。

「カラマゾフの兄弟」
高梨臨が出ていた。吉田剛太郎ってのはすごい役者だなと感心した深夜ドラマ
最後になんと、
「ブルックナー交響曲第8番第4楽章」
そんな壮大なエンディングテレビで作れるのか?!と驚いた。

「問題のあるレストラン」
なんで真木よう子はあんなにいい役がまわってくるんだろう。
3人の女の子の心通う一方で、告白、そして、決意のシーンに。
「シューベルトピアノソナタ第21番(遺作)第一楽章」

映画とクラシック

あれこれあるけど、やっぱり映画で最高なのは

「ベニスに死す」

「マーラーの交響曲第5番第4楽章」
これは作曲家とあの緩徐楽章をヴィスコンティが映像化したとしか思えない。

「地獄の黙示録」

「ワルキューレの騎行」を使って攻撃するシーンはあまりに衝撃的だった。
実際の楽劇は超える何かがあるのは確かだけど。

「シャコンヌ」の「シャコンヌ」
これはもう、完全にインチキというか、シャコンヌに魅了されたバイオリニストの話なんで、
そりゃそうだという最高傑作。
バッハは好きではないのだけど、この曲と、この映画、は別格である。

次点としては
「プラトーン」

「バーバーの弦楽のためのアダージョ」

「2001年宇宙の旅」

「リヒャルトシュトラウスのツァラストラはかく語りき」と「ヨハンシュトラウスの美しく青きドナウ」

次点というのはウソでやっぱり外せないなと思う。

で、テレビドラマだともう少し違うものがある。

いまだに忘れられないドラマのサントラ・テーマ音楽というもの。

NHK大河ドラマでは
「花神」
「風と雲と虹と」
「新撰組!」
「軍師官兵衛」
見たからってことなんだけど(他は見ていない、いやみたのもあるか・・・)

フジテレビの
「愛と言う名のもとに」の「浜田省吾の『悲しみは雪のように』」
「遅咲きのひまわり」の「モンゴル800の『あなたに』」
「不便な便利屋の「スピッツの『雪風』」

見ていないんだけど
NHKの朝の連ドラで使われていたハズの「いきものがかりの『ありがとう』」

リンクをはらないのは「見ないとわからない」から。
見た人はフラッシュバックして涙するのは間違いない。

奇跡の演奏は、最近あまりコンサートに行かないからというのもあるけど、

1988年 東京都交響楽団 若杉弘指揮 ブルックナー交響曲第8番
東京文化会館だった。
第3楽章の途中で「大きな地震」があったが、演奏は中断されることなく、
すごい引き締まった演奏になった。

ミラノスカラ座 リッカルドムーティによる
「ヴェルディのレクイエム」
昭和女子大人見記念講堂
まさに「袈裟をかぶったオペラだった」
圧巻だ。あんなの見たことない。

そして、
朝比奈隆 大阪フィルハーモニー交響楽団
朝比奈隆の誕生日公演
「マーラー交響曲第2番」
最後のところでは「号泣」しそうになってしまった。
神が見えた気分になった。

東京海上日動とモーツァルトと物忘れ

時々、テレビでドキリとさせられる曲に出逢うことがある
この曲、どこでどうやって聴いて、泣いたのか、覚えていない。
過去に買ったのは2009年ということなんだけど。
モーツァルトは25番とレクイエム(の一部分)だけがなんか信じられる感じだったんだけど、
すごい作曲家なんだなと思ったのが、
この「アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618」


wikipediaにどういう曲かの解説がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/アヴェ・ヴェルム・コルプス

この曲を何で忘れたのだろう。
2006年にウィーンフィル来日公演で「佐治敬三の命日」を偲んでということで演奏された。
http://blogs.yahoo.co.jp/kurahashi3591141/41763738.html

ムーティ+フィラデルフィアのCDも持っているけど、以来聴いていない。
もう1回どっかで聞いた気がするのだけど、

2009092620:43
mixiの日記に書いてあった
そして、
20061103 20:54
の日記にもちゃんと書いてあった・・・。
物忘れにかなりショック。

コルンゴルト


コルンゴルト

マーラーのバレエ

すごいものを見つけた
WOWOWで放映されていた
<昨日>、<夏>、<秋>、<夜>、<天使>、<愛が私に語りかけるもの>
という副題がついていた。
フランス語なんでえ?なんだそれ?と思ったが。
第一楽章にタイトルがあるのを見落としていたが、今見てホットした。
マーラーそのものはこの交響曲の各楽章の副題は破棄している。
詳しくはWIkipediaにあるとおり。

バレエってやっぱりすごい。
正直、タイミングがあっていないなとか、踊りにプルプルなっているところがあったり、照明がズレていたり。
もう少しリハーサルを丁寧にというような気はしたけど、それを凌駕する迫力。
プリマ・バレリーノ(でいいのか?)はすごい、大汗かきながら、バレリーナを持ち上げっぱなし。
http://www.ballet-factory.com/watanabe/new/001.html

とにかく夏になると「3番」を思い出して、
第6楽章でなんとなく夏が終わった気分になる。
けど、まだ2015年の夏は始まったばかり、真っ盛り。
2020年には本当におんな時期にやるのか?オリンピック。

夢のあとに

よくテレビとかで音楽が流れて
あれ・・・・
と忘れてしまうこの名曲
フォーレの
夢のあとで Op.7-1もとはもとは歌曲だというのは知らなかった。
チェロによるバージョンが一番好き。
もっとも、フォーレというと
シチリアーナが頭に浮かぶ。
よく勘違いするのはフランクのバイオリンソナタ。

ワルキューレ

http://www.tokyo-harusai.com/program/page_2407.html

東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.6
『ニーベルングの指環』第1日《ワルキューレ》

harusaiwagner2015

いやはやすごいものを見ることができた。
日本の神話と似ているなというのは、人類がそういうものなのだろう。
そこで気になるのは、ドイツ人はどの程度この話を知っているのかということ。
こんな狂気の沙汰をやっているのは1873年からたかだか150年もたっていないわけだから、大したことではないけど、「芸術の総合化」ということではやっぱりすごいことをやっていると感嘆してしまう。

開場前のファンファーレもすごかったが、演奏はもっとすごい。
そして、その100人のオーケストラに負けない歌手ってのは何者なんだろう。


そして、なんか、とんでもない話だよなと思っていた「ニーベルングの指輪」のモノガタリをちゃんと知りたいと思うようになってきた。あまりにも「名前」に意味ありげで(神話だけに、なんか語感とか、起源とかわかると全然意味が違うって事を知った)。さらに、ラインの黄金からの繋がりもなるほどそういうことかと・・・。

実は「ローエングリン」を見て「ウルトラセブン」のルーツがそこにあることを知ってびっくりしたのだけど(そんなこと書いている人も言っているひともいどうかどうかは確認していないけど、音楽が冬木透で、最終回の終わり方とか見るとどうみてもそうとしか思えない)。

なるほどな、劇団新感線と扱い方が違うけど、同じ方向なんだということも分かった。

メディア論としてこの話は形にしたい。でも、するとなると4回は使うことになる。全体の1/4を「オペラ」という伝承技術に費やしていいのか。いいのかもしれない。
今晩一晩考えて、明日授業で反応を見てみようと思う。

簡単にすると「宮崎アニメ」ってことなんだけど。もう少しレベルを上げると(失礼)、手塚治虫になって、更に「インディジョーンズ」「スターウォーズ」なんかにつながって、派生したところで「黒澤映画」、衰退したところで「小津安二郎」「カウリスマキ」なんかがあって、突き抜けてしまったところに「風と共に去りぬ」とか「地獄の黙示録」とか「天国の門」とかが入ってくるのかもしれない。
そんな中に「神々のたそがれ」が出てくるのかな。

解説はこれ
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_2510.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_2513.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_2520.html
http://www.tokyo-harusai.com/news/news_2538.html

早わかりはこれ

クラシック音楽への道(オケ編3)ドボルザーク

ドボルザーク
「ドボ8」=「イギリス」、「ドボ9(コン)」=「新世界より」
「新世界より」は、多分知らない人はいないくらい有名な交響曲だろう。

セル・クリーブランド

これくらいの緻密なサウンドなら「どうだ」という曲になる。

9番も折角ならアメリカのオーケストラで聴きたいものだ。
チェコフィルというのでいいんだろうけど、
そうなると
バーンスタイン・ニューヨークになってしまうか。
小澤・ボストンがあるならそれもアリなんだけど、CDで見つからない。

で、
ドボルザークというとチェロ協奏曲も気になる
ヨーヨー・マとマゼール・ベルリンの組み合わせは興味深い
(聴いていないけど、マゼールは弦楽器奏者の気持ちがよく分かる指揮者だから、もとヴァイオリニストだから)




クラシック音楽への道(オケ編2)ブラームス

ブラームスの名曲というと
ピアノの名手だけに「間奏曲」
「ピアノ協奏曲」
などもあるけど、
「クラリネット五重奏曲」
なども捨てがたい。

交響曲は
圧巻の「1番」
熟成は「4番」
絢爛は「3番」
自信の「2番」
この順で私は好きだ。
シンフォニー1番でこれだけの代表作になるのは珍しい。

交響曲1番のびっくりする演奏は
ベイヌム・コンセルトヘボウ
第4楽章のフィナーレがすごい・・・。超特急だ。爆笑ものの終わり方。チェリビダッケの真反対の構成。

定番はやっぱり
ミュンシュ・パリ官

なんでフランスなんだ。といわれてもいいものはいい。
迷いに迷って作った曲だけにためらいない演奏がいいんだろうと思う。
4番になると、生で聴いたこともあって、チェリビダッケのあのノロリノロリ演奏が魅力的だ。


ベートーヴェンほど落ち込みもせず、音楽の作りも普通で気持ちいい。
ここまでで抵抗がなくなったら、ようやくオーケストラの王道への道へ進むこととなる。
と、まった、その前にこれがあったか・・・。

クラシック音楽への道(オケ編1)ホルスト

クラシック音楽のゴールは「ワーグナー『ニーベルングの指輪』をバイロイト音楽祭で見ること」とした場合に、
どこから始まるのかを考えてみた。

まず、オーケストラのすごさを知るにはどこからなのか。
ホルストの「惑星」
ショルティ・ロンドンフィル

あたりだろう。
私は初めて聴いたのは
オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団

フィラデルフィアサウンドはシカゴサウンドの対極を行くものだけど。
ショルティ・シカゴでこのレコードがないのが残念だ。
実際には、これがクラシックで一番売れた

シンセサイザーはあまり興味ないんだけど「◎」
そして、今(2015年時点で)一番イケテイルのは
ラトル・ベルリンフィルだろう

これには「冥王星」がついている。

惑星は英国の作曲家として有名な人というと
このホルストとエルガーくらいなもので、もっと有名なのは「ヘンデル」
ヘンデルに名曲はあるそうだけど、私は縁が無い。

このホルストの惑星は「地球」から近い惑星から順番に曲が流れる
火星・金星・水星・木星・土星・天王星・海王星
ホルストが作曲した頃に海王星が発見されたばかりで、なんとも幻想的な終わり方だ。
ただ、ここで女性合唱が出てくるので、コンサートでは演奏しずらい「迷曲」なわけで、レコードでは何百回と聴いたこの曲、
生演奏は未体験だ。

ラトルは「冥王星」「小惑星」・・・大変な曲だ。

クラシックって格好いいなと思うのは「木星」からが王道だろう。

ハンス・ロット

すごい作曲家がいたものだ。
というよりはこのような作曲家は沢山いるんだろう。
ハンス・ロット
その才能を認めていたのは「ブルックナー」と「マーラー」
というのがなんとも。
「交響曲」が出ている

こんな(SACD)CDも出ている

仕方ない。買って聴いてみるしかない。

ホルストの「惑星」

ワーグナー「ニーベルングの指輪」のオルガン版でびっくりしてなら「惑星」もと思って買った。
惑星なら違和感ないかな?と思ったが、
やっぱりオーケストラの方がいい(ってのは当たり前か)
ピアノだと又、別の味が出るけど、
とはいえ、とても新鮮な曲となった。


ハンスイェルク・アルブレヒトの挑戦はすごい。すごすぎだ。
ワーグナー序曲集

ベルリオーズの幻想交響曲

これは何が入っているかわからない「ムソルグスキー」「ラフマニノフ」「ストラヴィンスキー」:ロシアからの絵画とタイトルにはあるが・・・。


シューベルトピアノソナタ21番


2015年1月-3月
問題のあるレストラン
http://www.fujitv.co.jp/mondainoaru_restaurant/index.html
初回もすごかったけど、第6回の終盤5分は圧巻だった。
YOUは好きじゃないけど、
松岡菜優・高畑充希・二階堂ふみも興味ないけど、
このシーンは宝物。
(ビデオで4回そこだけ繰り返しみてしまった)
このドラマの「真木よう子」が一番すきだ。

オルガン版「ニーベルングの指輪」


なんと、オルガン版「ニーベルングの指輪」がある
もっとも全編を64分にまとめてしまっている。
壮大なのか、コンパクトなのか、
もともとの話も壮大なような、大したことない物語なような。
ヨーロッパってのはそういうところ(大きいのかどうかわからないところ)なんだろうとは思う。
この演奏者「
ハンスイェルク・アルブレヒト」は「惑星」とか他にもオルガンで演奏して評判の高い人だと知った。
とりあえず「惑星」を注文してみた。

大ブルックナー展

4260911325_20140923134756
大フィル×井上道義のコンサートは2回目、一昨年の「第九」以来。
しかも今回は「ブルックナー8番」

「いざ鎌倉」の鎌倉芸術館のN響とのブルックナー9番も良かったけど、やっぱりブルックナーなら大フィルだ。
大フィルの演奏は朝比奈時代から聴いているけど、たまたま1999年〜2002年まで奈良にいたので、
朝比奈の最晩年をシンフォニーホールで耳にというか、心に焼き付けることができた。

で、大フィルは、大植英次になって随分演奏が変わった気がした。
彼が辞めてから(良い意味でも悪い意味でも、いや、良い意味はないか?)元の大フィルサウンドに戻ってしまった感がある。
それはは「始まりのビビり」「縦の不揃い」みたいなところ。

でも、大フィルの魅力はそんなことを越えたところにある「勢い」がやっぱりいい。
(そもそも、日本のオーケストラでブルックナーを「どうだ!!」みたいに演奏しているのあまり聴いたことがない)
(というより、30年近く、マーラーかブルックナーじゃないと聴きに行かないし、そもそも)
で、今回。
ワーグナーチューバ
ホルン
はトチリはなくホッとした。
そして、第3楽章のシンバル・トライアングルは出番にちゃんとこなしてくれた。
第4楽章に登場するコントラバスファゴットも頑張って出番をこなしていた。
コンマスも「すごい動き」で魅せてくれた。前のコンマスも凄かったけど、ちょっとあの躍動感はすごすぎだ。
第3楽章からどんどん魅入られるのはこの曲の特徴なんだろうか。
1988年・若杉弘×都響のブルックナー8番を思い出した。
実は、ブルックナー8番は「ケントナガノ」の第1稿

に惚れてしまっているので、ノヴァーク版はかなり違和感を感じる。
ブルックナーは「人間臭い、煩悩の塊」というのが私の聴き方で、たまに「鬼が憑いた」ようなメロディが天から降ってくるというそんな聴き方をしているから・・・。

カーテンコールには4回井上道義が出てきた。
4回目には、ついぞ感無量になっていたみたいだ。

コベルコホールは大きかった。
次の7番も聴きたいけど、残念。予定があって行けない。
(しかし、5000円のチケットのために3万円かけて行くのもなんとも贅沢な話だ)