バーバーの弦楽ためのアダージョ
北ドイツ放送響のブラームス3番&4番
ホルンカルテット
ワインガルトナー
ベートーヴェン交響曲のピアノ用編曲
ラフマニノフ
シューベルト
シューベルトって、不思議な作曲家だと思っている。
なぜか、シューベルトの曲だとインコが併せて啼いていた。
理由はわからない。
そんなもんらしい。
結構、曲は書き散らかしたまんまらしい。
シューベルトの「未完成」は9番
大ハ調交響曲「ザ・グレート」は8番
だと思っていたら、
未完成は今では7番
ザ・グレートは8番
になっているようだ。
そんなシューベルトを再発見させてくれたのは、
「問題のあるレストラン」
の「スマホでピアノを聴くシーン・・・」
松岡茉優と二階堂ふみと・・・
「小さい頃にピアノを少々」
と聴くのが
「ピアノソナタ21番」
そして、このCDには、
ブラームスが紹介した3つの小品 D946
がある。
どう聞いても3つを一つの曲をするには無理があって、
ブラームスもこれを一つの曲をして出版したのではなく、
3つの小品として出版したんだろう。
第1曲が大好きだ。
シューベルトの「未完成」の第三楽章を試みたのが「ヴァイルガルトナー」
その補筆は自身の第六交響曲に使われているということ。
(もっとも、なんで未完成なのか理由はわからないが、どうやら、本人の二楽章まででいいという結論のようで、納得できる)
で、そんなシューベルトは「歌曲王」
と言われているそうだけど、
「歌曲」を知らない私はシューベルト聴きとしては失格なんだと思う。
なんか、シューベルトが来ている感じがする。
昨夜たまたま映画「マエストロ」のエンディングをテレビで見た。
未完成の第二楽章の中盤からだった・・・。
ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂
大人になった大フィル
パガニーニ
音楽に飽きてくるとパガニーニとかリストとか、技巧に目が向く
パガニーニは案外古い人で、知っている人ってことでいうとここら辺までだけど、意外と古い人
1685-1750(バッハ)
1685-1759(ヘンデル)
1750-1825(サリエリ)
1756-1791(モーツァルト)
1770-1827(ベートーヴェン)
1782-1840(パガニーニ)
1797-1828(シューベルト)
1810-1849(ショパン)
1810-1856(シューマン)
1811-1886(リスト)
1813-1883(ワーグナー)
1824-1896(ブルックナー)
1833-1897(ブラームス)
1839-1881(ムソルグスキー)
1841-1904(ドボルザーク)
1860-1911(マーラー)
1864-1946(R.シュトラウス)
1875-1937(ラヴェル)
1882-1971(ストラビンスキー)
1898-1937(ガーシュウィン)
1906-1975(ショスタコーヴィチ)
1918-1990(レナード・バーンスタイン)
英国ライトミュージック
Opusといえば
弦楽四重奏曲などを聴くようになったのは
「Opus」を舞台で見てから。
正直こんないい舞台だとは思わなかった。
そして、今、テレビでは「カルテット」が放送されている。
松田長男
高橋一生
松たか子
満島ひかり
がカルテットを組んでいる。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番は流れていないけど、
聴きたくなってしまう。
バーンスタイン
そうえいば、バーンスタインにはあまりいい印象がない。
理由は簡単で、
ガーシュインのラプソディーインブルー
をアンドレプレヴィンのと比べて
こりゃダメだと思ったのだった。
あまりニューヨークフィルにも、バーンスタインにもいい印象がなかった。
(カラヤン同様といったらいいのか・・・)
そんな中で、バーンスタインのベルリンフィルのマーラー9番が「すごい」という話が知恵袋にあるのを見て
気になってしまった。
で、買ったのが、
バーンスタイン交響曲全集
ウエストサイドストーリーサントラ+キャンディード+ラプソディーインブルー+巴里のアメリカ人
実は、全く違った感想になった。
もっと聴きたい気分になった。
良い作曲家で、いい指揮者だったんだなと。