DULL-COLORED POP

河童

221642_bd8a69eec7a14431b7fd9afa722a651f.jpg_srz_288_412_75_22_0.50_1.20_0.00_jpg_srz221642_60a4b8dc0687424a96314bdc4bdf308d.jpg_srz_288_409_75_22_0.50_1.20_0.00_jpg_srz
http://dcpop14kappa.wix.com/dcpop14kappa
ほぼ芥川龍之介の小説の通り。
ミュージカル仕立てという意外な。
YMOがアイドルをやったときの事を思い出した。
演出・劇団の真意はわからないけれど。
ゲスト河童は「コロ」(2日連続)、いいように遊んでいたようだ。
久々(人間失格以来)にみたけど、女っぽくなった。
河童を見ている間にすごい雨が降ったみたいだ。

ゲスト:が流行っているのか?
ハッピーセットでもゲストがあった。

河童
どうかkappaと発音してください。

青空文庫で読むことができる
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/69_14933.html

最後の精神分析

saigonoseishinbunseki1saigonoseishinbunseki2

「最後の精神分析フロイトvsルイス」翻訳・演出 谷賢一
やっぱりすごかった。
あの
BBCラジオから流れて来た曲目は何なのか知りたい。
今まで観たモノで、谷賢一でハズレはないのがすごい。
丁度「葛河思潮社」とカブル設定もあって、それがまた思いが増幅した。
こういうすごい脚本を見つけてくる能力に長けているところも見事。
しかし、この谷賢一が女優を綺麗に使っている芝居はあまり見たことがない。
(ストレンジ・フルーツの南沢奈央は良かった。そういえば)
90分2人芝居、圧倒的な台詞回し、二人の対峙、個々の葛藤、最後のラジオから流れる音楽。
あまりにも素晴らしすぎる。
イングリッシュジョークもなかなか。最後のイングリッシュジョークに全ての矛盾と答えがあるのが。
しみじみと、今になって更に伝わってくる。

プルーフ/証明

スクリーンショット 2013-05-26 20.08.16
うっかりその公演を見落としていた。
こりっち舞台芸術の手塚さんのFBで知って慌てて見に行った。
4年前にこれをやっていたのか・・・。
凄い作品である。

手塚さんのFBにこんなコメントを。

既にこの段階で「谷賢一節」が出来上がっていたんだと感心した。
「モーリー・スゥィーニー」「ヌード・マウス」「ストレンジ・フルーツ」
「くろねこちゃんと・ベージュねこちゃん」「完全版人間失格」
「国道58号戦線異常なし」
今までこれだけの演出(作・演出)も含めてみたけど、
再演であることに驚きを禁じ得ない。

そして、主演女優の「百花亜希」の熱演に拍手。
中田顕史郎は「モナミザ」で見たことがあって、そういう俳優だと分かっていたので、
驚きはなかったけど、やっぱりいい(すごい)役者さんだ。
で、後半の別演出バージョンも気になって見に行くしかないと覚悟した・・・。
もうひとつのバージョンも見た・・・。
結論では床の仕上げ、舞台の全体の色意外は別格・・・。