テキサス
http://www.parco-play.com/web/page/information/texas/
作:長塚圭史
演出:河原雅彦
出演:星野 源、木南晴夏、野波麻帆、岡田義徳、福田転球、政岡泰志、伊達 暁、吉本菜穂子、山岸門人/湯澤幸一郎、河原雅彦/高橋和也、松澤一之
なんかそうそうたるメンバーが出ていて、個々の出演者はとてもいい感じ。
前日に見た芝居が濃かったってこともあって、今日はちょっと薄れてしまった感がある。
ともあれ、動物電気の政岡泰志は服を脱いでいるからってことだけではなく、存在感が多きい。その割には物語の重要な役割はなかったような。福田転球は、さすが関西の最終兵器といわれるだけに(誰が言っているかはしらない)最後に見事なオチを見せてくれた。なんとなくそんな予感もあったんだけど、流石。
伊達暁はやっぱり、政岡泰志が脱いじゃったから脱ぐタイミングを逸したのか?そこはポイントじゃないんだろうけど。そして、山岸門人は良い役もらったなぁ。あの不気味さは鹿殺しで鍛えたものが見事に開花したかんじがする。
吉本菜穂子、基本的に彼女のやる役のような女は嫌いで(笑)その嫌いな女を見事に演じているということでやっぱり凄い女優なんだと思う。本谷有希子が大事にするのも分かる気がする。
高橋和也、実はこの人はよくわからない。すごい存在感と、物語進行上とても重要な役割を担っていた。あの濃い顔、整形をしていない、闘鶏のライバル、そして・・・。ジャニーズ(男闘鼓組のメンバー)だったらしいんだけど、いやはや、すごい。6児の父ってところでも尊敬してしまう。
松澤一之は予想通り、岡田義徳も予想の範囲、野波麻帆はなるほど。いい役だけどそれだけか?
125分の舞台はあっというまというほどあっさり進むものではないけど、それなりのテンポで楽しめるのかもしれないけど、実は終演後「どんより」感があまりに強い。日曜日に見る(べき)芝居ではなかった・・・。
ただ、これだけ一人一人の役者がしっかりしていると見ていて楽しい。
10年前の作品の再演らしいんだけど、やっぱり2011.3.11以降に見るべき、やるべき芝居なのかどうかというところでちょっと残念な感じ。
ともあれ、お気に入りの役者さんが沢山いたことと、女優目当ての私としては「木南晴夏」という女優を発見したことで収穫ありということとする。
この感じ・・・。
モーリー・スウィーニーの翌日にベッジパードンを見たあのときと同じかもしれない。
(谷賢一がすごいってことなんだろう)
作:長塚圭史
演出:河原雅彦
出演:星野 源、木南晴夏、野波麻帆、岡田義徳、福田転球、政岡泰志、伊達 暁、吉本菜穂子、山岸門人/湯澤幸一郎、河原雅彦/高橋和也、松澤一之
なんかそうそうたるメンバーが出ていて、個々の出演者はとてもいい感じ。
前日に見た芝居が濃かったってこともあって、今日はちょっと薄れてしまった感がある。
ともあれ、動物電気の政岡泰志は服を脱いでいるからってことだけではなく、存在感が多きい。その割には物語の重要な役割はなかったような。福田転球は、さすが関西の最終兵器といわれるだけに(誰が言っているかはしらない)最後に見事なオチを見せてくれた。なんとなくそんな予感もあったんだけど、流石。
伊達暁はやっぱり、政岡泰志が脱いじゃったから脱ぐタイミングを逸したのか?そこはポイントじゃないんだろうけど。そして、山岸門人は良い役もらったなぁ。あの不気味さは鹿殺しで鍛えたものが見事に開花したかんじがする。
吉本菜穂子、基本的に彼女のやる役のような女は嫌いで(笑)その嫌いな女を見事に演じているということでやっぱり凄い女優なんだと思う。本谷有希子が大事にするのも分かる気がする。
高橋和也、実はこの人はよくわからない。すごい存在感と、物語進行上とても重要な役割を担っていた。あの濃い顔、整形をしていない、闘鶏のライバル、そして・・・。ジャニーズ(男闘鼓組のメンバー)だったらしいんだけど、いやはや、すごい。6児の父ってところでも尊敬してしまう。
松澤一之は予想通り、岡田義徳も予想の範囲、野波麻帆はなるほど。いい役だけどそれだけか?
125分の舞台はあっというまというほどあっさり進むものではないけど、それなりのテンポで楽しめるのかもしれないけど、実は終演後「どんより」感があまりに強い。日曜日に見る(べき)芝居ではなかった・・・。
ただ、これだけ一人一人の役者がしっかりしていると見ていて楽しい。
10年前の作品の再演らしいんだけど、やっぱり2011.3.11以降に見るべき、やるべき芝居なのかどうかというところでちょっと残念な感じ。
ともあれ、お気に入りの役者さんが沢山いたことと、女優目当ての私としては「木南晴夏」という女優を発見したことで収穫ありということとする。
この感じ・・・。
モーリー・スウィーニーの翌日にベッジパードンを見たあのときと同じかもしれない。
(谷賢一がすごいってことなんだろう)
くろねこちゃんとベージュねこちゃん
DULL-COLORED POP #11
「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」
作・演出 谷賢一
アトリエ春風舎
http://www.dcpop.org/stage/next.html
3月16日
いやはやすごいものを見た。
今年一番の芝居だと思う。
感想はちゃんとまとめて書きたい。
http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_id=33830
その他、気になったことがいくつかつらつらに・・・
その1
3列目のL側にいたんだけど、ポタポタと水琴窟みたいな音が聞こえるところが何カ所かあった。
雨が外では降っていたので、箱の構造上でそうなっているのか、
演出としてその効果音を出しているのか。
その2
アフタートークでスマホをいじりながらなにやらやっている谷賢一。
あとで知ったけど、BGMをスマホからコントロールしていたみたいだ。
その3
「くろねこ」と「しろねこ」という明確なキャラクター設定ではなくて、「おかあさん」の内面をどういう役割分担で吐露しているんだろうかよくわからない(それは別に悪いわけでもないんだけど、分かりやすさからは離れてしまった気がする。そして、わかりやすいkればいいわけでもなく、良かったんだけど、芝居に「ピエロ」は1人なのかな、なんで2人いや、二匹なのかと気になってしまった)。
その4
9:40すぎると「音楽出し」はNGになるそうな。
向原の夜は早い。
「くろねこちゃんとベージュねこちゃん」
作・演出 谷賢一
アトリエ春風舎
http://www.dcpop.org/stage/next.html
3月16日
いやはやすごいものを見た。
今年一番の芝居だと思う。
感想はちゃんとまとめて書きたい。
http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_id=33830
その他、気になったことがいくつかつらつらに・・・
その1
3列目のL側にいたんだけど、ポタポタと水琴窟みたいな音が聞こえるところが何カ所かあった。
雨が外では降っていたので、箱の構造上でそうなっているのか、
演出としてその効果音を出しているのか。
その2
アフタートークでスマホをいじりながらなにやらやっている谷賢一。
あとで知ったけど、BGMをスマホからコントロールしていたみたいだ。
その3
「くろねこ」と「しろねこ」という明確なキャラクター設定ではなくて、「おかあさん」の内面をどういう役割分担で吐露しているんだろうかよくわからない(それは別に悪いわけでもないんだけど、分かりやすさからは離れてしまった気がする。そして、わかりやすいkればいいわけでもなく、良かったんだけど、芝居に「ピエロ」は1人なのかな、なんで2人いや、二匹なのかと気になってしまった)。
その4
9:40すぎると「音楽出し」はNGになるそうな。
向原の夜は早い。
スケベの話
2010年度サンモールスタジオ
最優秀団体賞受賞記念講演
ブルドッキングヘッドロックvol.22
女々しくてシリーズ
スケベの話
バットとボール編
http://www.bull-japan.com/stage/sukebe/
11名の役者が舞台一杯に登場する。
話は甲子園の話だけど、甲子園は出てこない。
甲子園の試合前夜までの3日間の話。
観に行ったのは
はるさんが絶賛していたのと、佐藤みゆき(こゆび侍)が出ているのを見つけたから。谷賢一の「ヌードマウス」でいい演技をしていた。ついつい当日券目当てで会場に行った。
あっという間の2時間20分だった。
高校時代の甘酸っぱいなにやらが見られた。
大川役の河村紗也(競泳水着)もよかった。
9人の野球部員もいい。
作・演出:喜安浩平
ということだけど、ナイロン100℃とはあたりまえだけど違うテイストでありながら、ちょっと似た感じもある。
設定が細かいというところがナイロンっぽかった。
作りそのものは「元禄忠臣蔵」を思い出す(元禄忠臣蔵はいわゆる「討ち入りシーン」がない。打ち入りまでの話と、討ち入り後の話がちょっとということになっている)というか、肝心のところは描かない。いや、大事なところはその本番前だよということを語っているのであろう。そういう芝居とか、映画とか、表現するものは私は好きだ。映画でいうと「地獄の黙示録」の最後の炎上シーンのないコッポラ版とかってことだ。
で、この演出は流石だと感心した。満足した。実は、予想としては、試合のシーンは「暗黒でナレーション・音」だけであっさり終わるってのも期待していたけど、そうすると谷賢一のパクリになってしまうから、それはやらないのが正解だとも思った。
セイなる夜編
次回作
気になる・・・。
最優秀団体賞受賞記念講演
ブルドッキングヘッドロックvol.22
女々しくてシリーズ
スケベの話
バットとボール編
http://www.bull-japan.com/stage/sukebe/
11名の役者が舞台一杯に登場する。
話は甲子園の話だけど、甲子園は出てこない。
甲子園の試合前夜までの3日間の話。
観に行ったのは
はるさんが絶賛していたのと、佐藤みゆき(こゆび侍)が出ているのを見つけたから。谷賢一の「ヌードマウス」でいい演技をしていた。ついつい当日券目当てで会場に行った。
あっという間の2時間20分だった。
高校時代の甘酸っぱいなにやらが見られた。
大川役の河村紗也(競泳水着)もよかった。
9人の野球部員もいい。
作・演出:喜安浩平
ということだけど、ナイロン100℃とはあたりまえだけど違うテイストでありながら、ちょっと似た感じもある。
設定が細かいというところがナイロンっぽかった。
作りそのものは「元禄忠臣蔵」を思い出す(元禄忠臣蔵はいわゆる「討ち入りシーン」がない。打ち入りまでの話と、討ち入り後の話がちょっとということになっている)というか、肝心のところは描かない。いや、大事なところはその本番前だよということを語っているのであろう。そういう芝居とか、映画とか、表現するものは私は好きだ。映画でいうと「地獄の黙示録」の最後の炎上シーンのないコッポラ版とかってことだ。
で、この演出は流石だと感心した。満足した。実は、予想としては、試合のシーンは「暗黒でナレーション・音」だけであっさり終わるってのも期待していたけど、そうすると谷賢一のパクリになってしまうから、それはやらないのが正解だとも思った。
セイなる夜編
次回作
気になる・・・。