毒婦二景「定や、定」

def8fe_c2f6159ae74f4557b0edb1557c6921c8.jpg_srz_970_644_75_22_0.50_1.20_0.00_jpg_srzスクリーンショット 2014-07-20 20.32.44
岡田あがさは今回は怪演ならず「見事な艶技」だった。

南の島に雪が降る

minaminoshimaflyerminaminoshima2
野外劇というのはなぜこのように舞台から飛び出すのか・・・。
椿組といい・・・。
幕末太陽傳を思い起こさせるが、なにかあるのだと思う。
むしろ大雨の中でみたかった気分である。

この話、小津映画「秋刀魚の味」に出てくる加東大介の原作の小説で、なんとも切ない話になっている。

毒婦二景「昭和十一年五月十八日の犯罪」

def8fe_c2f6159ae74f4557b0edb1557c6921c8.jpg_srz_970_644_75_22_0.50_1.20_0.00_jpg_srz
スクリーンショット 2014-07-20 20.32.28
これが阿部佐田なのか?
ハマカワフミエの着物を直すところがちょっと残念だったけど、
すごい迫力。大満足。
http://www.nueteki.org/#!next/c1xr3

赤鬼

「赤鬼」
akaoni
2014年に観た「再演」の芝居No1になる可能性が高い(そもそも再演はあまり見ないけど)。
http://www.aoyama.org/topics/2014/akaoni.html

ウミガメのスープの話を思い出した。
で、その話が載っているページを見つけた。
http://umigame.s17.xrea.com/log00/umigame01.html

おい、キミ失格!

oikimi
はやくも2014年最高傑作の登場か?

舞台を客席として使う暴挙
オムニバス形式のコント仕立て
失格を言い渡せる人はいるのかいないのか?
舞台を広く使う理由がこれか?!
川端康成はそっか、ノーベル文学賞をとっていたんだ。
第1回芥川賞候補に太宰治がなっていたとは・・・。
蕎麦屋のシーンのくどさにはちょっとうんざりしたけど、
他は◎すぎる。
これをみずして2014年の演劇は語れないと思ってしまった。
http://mitaka.jpn.org/ticket/1406060/
開場時間が20分遅れるという異常な状況で、会場に入るとなんとなく予感が・・・。

そういえば、2001年宇宙の旅
「ツァラストラはかく語りき」は印象的だけど、宇宙ステーションのドッキングシーンは「美しく青きドナウ」
だったことは覚えておきたい。

プルーフ/証明

proofproof2
同じ芝居を3回も見るのはこれがはじめてかもしれない。
と思ったら、髑髏城の七人が3回あった・・・。
「はる」さんから「天才っぽさがない」「数式のすごさが分からない」というのがあったけど、
その部分は勝手に素数ってことで補ってしまっていたかもしれない。
全回よりも洗練された気はする。
ハル・山本匠馬、クレア・遠野あすか、ロバート・大家仁志
が見事だった。
(百花亜希はもともとお気に入り女優なので☆☆☆☆☆この役は最後かな年齢的にも)