ホルスト

クラシック音楽への道(オケ編1)ホルスト

クラシック音楽のゴールは「ワーグナー『ニーベルングの指輪』をバイロイト音楽祭で見ること」とした場合に、
どこから始まるのかを考えてみた。

まず、オーケストラのすごさを知るにはどこからなのか。
ホルストの「惑星」
ショルティ・ロンドンフィル

あたりだろう。
私は初めて聴いたのは
オーマンディ・フィラデルフィア管弦楽団

フィラデルフィアサウンドはシカゴサウンドの対極を行くものだけど。
ショルティ・シカゴでこのレコードがないのが残念だ。
実際には、これがクラシックで一番売れた

シンセサイザーはあまり興味ないんだけど「◎」
そして、今(2015年時点で)一番イケテイルのは
ラトル・ベルリンフィルだろう

これには「冥王星」がついている。

惑星は英国の作曲家として有名な人というと
このホルストとエルガーくらいなもので、もっと有名なのは「ヘンデル」
ヘンデルに名曲はあるそうだけど、私は縁が無い。

このホルストの惑星は「地球」から近い惑星から順番に曲が流れる
火星・金星・水星・木星・土星・天王星・海王星
ホルストが作曲した頃に海王星が発見されたばかりで、なんとも幻想的な終わり方だ。
ただ、ここで女性合唱が出てくるので、コンサートでは演奏しずらい「迷曲」なわけで、レコードでは何百回と聴いたこの曲、
生演奏は未体験だ。

ラトルは「冥王星」「小惑星」・・・大変な曲だ。

クラシックって格好いいなと思うのは「木星」からが王道だろう。

ホルストの「惑星」

ワーグナー「ニーベルングの指輪」のオルガン版でびっくりしてなら「惑星」もと思って買った。
惑星なら違和感ないかな?と思ったが、
やっぱりオーケストラの方がいい(ってのは当たり前か)
ピアノだと又、別の味が出るけど、
とはいえ、とても新鮮な曲となった。


ハンスイェルク・アルブレヒトの挑戦はすごい。すごすぎだ。
ワーグナー序曲集

ベルリオーズの幻想交響曲

これは何が入っているかわからない「ムソルグスキー」「ラフマニノフ」「ストラヴィンスキー」:ロシアからの絵画とタイトルにはあるが・・・。