バーバーの弦楽ためのアダージョ

バーバーの弦楽四重奏曲
弦楽のためのアダージョとなって、
一躍有名な曲となった

なんとも不思議なCDがあったものだ

こちらは王道的な演奏だけど、これも実は稀なCD

パガニーニ

音楽に飽きてくるとパガニーニとかリストとか、技巧に目が向く



パガニーニは案外古い人で、知っている人ってことでいうとここら辺までだけど、意外と古い人

1685-1750(バッハ)
1685-1759(ヘンデル)
1750-1825(サリエリ)
1756-1791(モーツァルト)
1770-1827(ベートーヴェン)
1782-1840(パガニーニ)
1797-1828(シューベルト)
1810-1849(ショパン)
1810-1856(シューマン)
1811-1886(リスト)
1813-1883(ワーグナー)
1824-1896(ブルックナー)
1833-1897(ブラームス)
1839-1881(ムソルグスキー)
1841-1904(ドボルザーク)
1860-1911(マーラー)
1864-1946(R.シュトラウス)
1875-1937(ラヴェル)
1882-1971(ストラビンスキー)
1898-1937(ガーシュウィン

1906-1975(ショスタコーヴィチ)
1918-1990(レナード・バーンスタイン)

バーンスタイン

そうえいば、バーンスタインにはあまりいい印象がない。
理由は簡単で、
ガーシュインのラプソディーインブルー
をアンドレプレヴィンのと比べて
こりゃダメだと思ったのだった。
あまりニューヨークフィルにも、バーンスタインにもいい印象がなかった。
(カラヤン同様といったらいいのか・・・)
そんな中で、バーンスタインのベルリンフィルのマーラー9番が「すごい」という話が知恵袋にあるのを見て
気になってしまった。
で、買ったのが、
バーンスタイン交響曲全集
ウエストサイドストーリーサントラ+キャンディード+ラプソディーインブルー+巴里のアメリカ人


実は、全く違った感想になった。
もっと聴きたい気分になった。
良い作曲家で、いい指揮者だったんだなと。

シャコンヌ


バッハはまだ好きではなかった。
流石に50歳をすぎると心惹かれてしまう。
が、このシャコンヌだけは別格だった。
(今となってはなんだかいいと言うには恥ずかしすぎる)
この映画がすごい・・・と思ったのは映像と音の迫力が・・・。
演奏者はこの人のようだ。

ずっと聴いていたのは
ファジルサイのピアノ版だった。

シャコンヌ

シャコンヌ、

映画:無伴奏「シャコンヌ」
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD705/index.html
クニメー劇場で見たのは2001年頃だった。

バッハは興味ないんだけど(理解できない)この曲だけは別格だった。
サイプレイズバッハ

これを聞いていたのは学園前からけいはんなまでの自動車通勤の道のり。
ほぼ毎日これを聴いていた。シャコンヌだけはすごかった・・・。

本当はバイオリンなんだけど、ピアノでもいい


バイオリンだと魂の叫びが聞こえてきそう