ブラームス

作曲家の系譜II

メンデルスゾーンがバッハを・・・っていう話もあるんだ。
で、気になったのはむしろ
メンデルスゾーンそのもの
そういえば聴いたことがない
理由はわかった。
ワーグナー著の論文「音楽におけるユダヤ性」で芸術性を否定される
ことにあったんだ。
そもそも、ドイツの音楽って段階でバロック音楽の時代には「田舎の音楽」だったようだ。
2時間でわかる音楽の歴史みたいなものを作ってみたい。


Pasted Graphic

北ドイツ放送響のブラームス3番&4番

日経新聞の評で気になって買った。
なんと、北ドイツ放送響は、エーテボリ
久しぶりのブラームス。
ムーティのブラームス以来だ。
とてもカラリとした音。
綺麗なブラームスって感じ。
他の交響曲と比べると、やっぱりブラームスがいかに作曲が旨いかがわかる。
4番の冒頭が、間違い?というようなのが入っている。
(聞き慣れるといいというが、やっぱり変だ。譜面から消したブラームスの判断は正しいと思う)


作曲家の年譜

ふと思うことがあって、作曲家の生年・没年を表にしてみた。
WIkipediaで作曲家名を調べて、エクセルに入力していった・・・。
ハイドン
サリエリ
モーツァルト
ベートーヴェン
ってのは特別な存在なのが見えてきた

シューベルトが思った以上に古い人だ
パガニーニってこんな昔の人だったんだ。
ベルリオーズも古い・・・。


あと、フォスターが・・・すごいな。この時代なんだ。

スクリーンショット 2017-03-26 11.19.28

シューベルト

シューベルトって、不思議な作曲家だと思っている。
なぜか、シューベルトの曲だとインコが併せて啼いていた。
理由はわからない。
そんなもんらしい。
結構、曲は書き散らかしたまんまらしい。
シューベルトの「未完成」は9番
大ハ調交響曲「ザ・グレート」は8番
だと思っていたら、
未完成は今では7番
ザ・グレートは8番
になっているようだ。
そんなシューベルトを再発見させてくれたのは、
問題のあるレストラン
の「スマホでピアノを聴くシーン・・・」
松岡茉優と二階堂ふみと・・・
「小さい頃にピアノを少々」
と聴くのが
「ピアノソナタ21番」

そして、このCDには、
ブラームスが紹介した
3つの小品 D946
がある。
どう聞いても3つを一つの曲をするには無理があって、
ブラームスもこれを一つの曲をして出版したのではなく、
3つの小品として出版したんだろう。
第1曲が大好きだ。


シューベルトの「未完成」の第三楽章を試みたのが「ヴァイルガルトナー」
その補筆は自身の第六交響曲に使われているということ。
(もっとも、なんで未完成なのか理由はわからないが、どうやら、本人の二楽章まででいいという結論のようで、納得できる)

で、そんなシューベルトは「歌曲王」
と言われているそうだけど、
「歌曲」を知らない私はシューベルト聴きとしては失格なんだと思う。

なんか、シューベルトが来ている感じがする。
昨夜たまたま映画「マエストロ」のエンディングをテレビで見た。
未完成の第二楽章の中盤からだった・・・。

意地悪なCD

久しぶりにCDショップに行ってしまった。
しかも東武百貨店池袋店なわけで、大したものがあるわけではない。
目的は「シューベルトの『ザ・グレート』」が欲しかったから。
できれば、ムーティ指揮のものが欲しかった。

行ってみたら。

今聴いている曲がこれ
若杉弘指揮・ワーグナー管弦楽曲集

若杉弘には本当に色々な曲を教えてもらった。
オペラシティの蕎麦屋でとなりに来たときには思わず声かけたくなったけど、遠慮した。
初めて観に行ったコンサートは
若杉弘+ケルン放送響で「ブラームスの一番」
姉が連れて行ってくれた。NHKホールだった。

1988年3月に東京文化会館で東京都交響楽団のブルックナー8番を聴いた。
第三楽章で大きな地震があったが、演奏は止まることがなかった。
都響・N響のマーラーシリーズ・ブルックナーシリーズ・ワーグナーシリーズは行った。
若杉弘のオペラは唯一「ローエングリン」
最後に聴いたのはびわ湖ホールのヴェルディの「レクイエム」
だと記憶している。

とても意地悪なことに、
隣には都響+朝比奈隆のCDが並んでいた。
きりがないんで「ブルックナー五番」を買った。
ブラームスの1番も買った。


本当に買いたかったムーティ版は見つからず
ジョージ・セル×クリーブランド管弦楽団


Fontecの
シューベルト交響曲第九番「グレイト」
シューベルト交響曲第8番「未完成」+ワーグナー「前奏曲と聖金曜日の音楽」
を買った。
と思ったら、
大植英次+大フィルの
ショスタコーヴィチ交響曲第七番「レニングラード」
が・・・・。
ということで、
そう。Amazonへのリンクがないのは「Amazon」では売っていない。
見つからない。
CDショップに行かないと気がつかないってことだ。

こんなことがあるのが世の中の奇跡なんだろう。


クラシック音楽への道(オケ編2)ブラームス

ブラームスの名曲というと
ピアノの名手だけに「間奏曲」
「ピアノ協奏曲」
などもあるけど、
「クラリネット五重奏曲」
なども捨てがたい。

交響曲は
圧巻の「1番」
熟成は「4番」
絢爛は「3番」
自信の「2番」
この順で私は好きだ。
シンフォニー1番でこれだけの代表作になるのは珍しい。

交響曲1番のびっくりする演奏は
ベイヌム・コンセルトヘボウ
第4楽章のフィナーレがすごい・・・。超特急だ。爆笑ものの終わり方。チェリビダッケの真反対の構成。

定番はやっぱり
ミュンシュ・パリ官

なんでフランスなんだ。といわれてもいいものはいい。
迷いに迷って作った曲だけにためらいない演奏がいいんだろうと思う。
4番になると、生で聴いたこともあって、チェリビダッケのあのノロリノロリ演奏が魅力的だ。


ベートーヴェンほど落ち込みもせず、音楽の作りも普通で気持ちいい。
ここまでで抵抗がなくなったら、ようやくオーケストラの王道への道へ進むこととなる。
と、まった、その前にこれがあったか・・・。

ハンス・ロット

すごい作曲家がいたものだ。
というよりはこのような作曲家は沢山いるんだろう。
ハンス・ロット
その才能を認めていたのは「ブルックナー」と「マーラー」
というのがなんとも。
「交響曲」が出ている

こんな(SACD)CDも出ている

仕方ない。買って聴いてみるしかない。

グールドのピアノ



坂本龍一さんが勧めるグールドの演奏
こんなことができるのも21世紀の魅力である。
坂本龍一さんが好きな音楽って
ドビュッシーだと思っていたけど、一番官能的な音楽として
ブラームスの「間奏曲」
を挙げているのが意外だった。
で、聴いてみて、
やっぱり「いい」